価格帯の近い同世代ハイエンド比較。
すべてナイトモード使用。AIはなし。
投稿者: yukisatellites
Realme Watch S の感想文
エッジディスプレイスマホの画面保護フィルムについて
Dreadnought(greybox)アカウントを消した
Delete my account, thank you! とサポートに送ると確認もなにもなく消しました!と送られてきて面白かった。

勿論このゲームをやめようと思ったからだけど、ログインしなければいいだけのものをなぜ消したかといえば、他に面白いタイトルがないせいでなんとなく起動してしまって結局つまらない思いをしていたからだ。
ゲーム内はというとプレイヤー数が足りないからBotのほうが多いマッチングばかりだし、人がいたらいたで片方にSquadがいればそれでゲームは決まって覆る可能性は限りなくゼロに近い。名前の時点で警戒されないためか明らかに2アカウント目以降だなというスマーフ太郎も複数沸いていた。
有名プレイヤーのDiscordに呼ばれて参加したりもしていたけど、接続数が100もないような終わった過疎ゲーのコミュニティが裏で何の会話をしていたかというと、しょうもない自慢とそこにいない他プレイヤーのあらを探して馬鹿にする行為だった。
つまるところ、四方どこを見渡しても終わっていた。
こんな終わったゲームで上手くても、なんの値打ちもねえんだわ。
終わるにしてもサイヤ人の抗争が激化してパンピーがついてこれなくなったとかなら、苦笑しながらも面白いといえる余地がある。これは全く違う。
いや本当にしょうもないゲームになったな…残念無念
VIVO X60 Pro+ 大陸版
Mi11の大陸版に続いてカメラ最強スマホX60PPを購入したのでレビューもどき。
目的は勿論カメラなんだけど開封の儀とか作例がどうとかは他所にたくさんあるのでそちらで見てほしい。
主にX60 Pro+が優れているのは以下。
- カメラ性能
- 基本性能(SD888+RAM12GB、120Hz AMOLED)
- 使いやすさも含めた筐体デザインの優秀さ
Mi11 大陸版

CN版限定のパープルレザー。数日だけ使った。Giztopから買ったものなので厳密にはショップROMになり素のCN版と少し違うかもしれない。volteもグロ版と同じ手順で有効化できるし(表示は「HD」というものになる)まともに使えればこれでよかったんだが、やはりそういうわけにはいかなかった。動かないアプリが少なからずあった。
英語しか使えないことはどうにかなるが、そも動かないのはどうしようもない。
具体的には下記がだめだったが、途中で諦めたので実際にはもっと多いと思う。
・楽天市場(起動するとそのままクラッシュ)
・アズールレーン (起動すると画面が進まない)
・Chrome(そもそもインストールができない。ChromeBetaなら可)
動くかどうか以前にアプリをいれるたび権限関係の動作がグロ版と違い非常に煩わしい。そして電話・SMS関係をGoogleに置き換えようと思ったが、どうもシステムアプリのままでないと動作が変だったのでそのへんで使用を断念。各社いろいろでてきてる現状ではもう飛びつくようなものでもないが持ちやすさは素晴らしかった。
総じてやはり中国国内向けだなという感で、個人売買で「playストアは使えます」と書いてあるものは欠点については言及していないので気をつけたほうがいい。
Dunu Blanche レビュー未満感想文以上

Dunuから出ている便利なリケーブルアイテム、Blancheの感想文。
製品の大雑把な概要は以下。
- 銀線
- 2pinとMMCXの2タイプ有り
- ジャック部を交換可能なシステム ←重要
ジャック部分の交換システムはDitaのアレ的なやつで3.5mm、2.5mm、4.4mmの3種類が最初から同梱されていてオプションでType-Cもある。Aliでは単品販売もされているのでピン曲がりなんかが起きたときも安心。
ジャック交換のシステムは、引っ張って抜く、マーカー位置をあわせて押して挿す。それだけ。
めっちゃかんたんで道具もなにもいらない。ただ単に挿さっているだけということではなく、ロックパーツごと引っ張る、という抜き方なので勝手にポロッと落ちてることもない。ここ最高。
開封するとジャックや分岐部など全部のパーツにビニール保護がかぶせてあってちょっと面倒だった。
丁寧なのはいいけど過剰包装で、出して使えるまで時間がかかる。
ケーブルそのものはそこそこの太さがあるのに物凄く柔軟で、多分この世に存在するイヤホンケーブルすべての中で一番じゃねーかと思えるくらい異様に柔らかくて全く反発がない。ここ最高。
実際にDapに挿して外で使ってみた。
交換システムの都合上ジャック部が長いのが曲者で、何に入れていてもケーブル基部が周囲にぶつかってしまう。

ジャック部分が替えがきくがその上部で断線したらどうしようもない。
太さはあるのでそう簡単にお陀仏はしないと思うが、扱いに慎重さが要る。
あとは透明な被覆の耐久度が不明(多くの類似の製品は1年で緑化するかケーブルが硬化するか両方が起こる)なので、変化があったら書き足すことにする。
PIXIVを更新したよ
伸びたほうが嬉しいに決まってるのでこっちにも書いとくね。
18年くらい前にお絵かき掲示板で書いたものを15年前に修正を開始して放置し、先日ようやく終える気になったので終えた。タブレット出したけど相変わらずあんまり合わなくてほぼマウスですねこれ。次回更新は22世紀の見込み。
au 4G simでMi10T proを使っている

au回線についてはBand18/26が必須でこれがないと使い物にならない、と書かれているメディアが多いけど意外とそうでもないなという感想。山間部は厳しいかもしれないが(行ってないのでわからない)、大阪の都市部からベッドタウンにおいては今の所、特に問題はない。地下が問題にされることが多いけどそこもどうということもなく、駅だとBand41が多く通っていることもあって別に平気だなという感じ。唯一問題があったのは奥に長~い飲食店舗内。それよりはVolteの有無がずっと致命的ではある。
Network Cell Infoで眺めているとBand1に頼っている比重は大きいが、28と41もかなり多い。
地域により事前に眺めてみて18/26だらけだと厳しいかもしれない。
Mi10TのようにDSDVであればソフバン系のSIMでも2ndに入れとけばより安心。
au 4G simでは仕様上使える機種自体が非常に限られる中、volteが簡単にアンロックできるxiaomi機は素晴らしい。方法はお決まりの *#*#86583#*#*。これもうある時期以降のxiaomiなら全部そうだろうな。
てかauやめりゃよくね?ってのはあるんだが、俺みたいに会社のSimを自前の電話に入れて使ってる人種にとっては本当に貴重なんだ。
使用感は形状的にmi mix3をそのままでかくしたような感じで上々。
ワイヤレス充電がないのが不便かな~くらいで、先に述べたように選択肢があまりない中では満足度が高い機種だと思う。けどmi11が日本のBandを抑えに来てるから失敗になるかもしれんね。あとやっぱいまのスマホはでかすぎてポケットから出るねぇ…
Nillkinのいろんなガラスフィルム
ガラスフィルムで迷ったらNillkinのものを買っておけばまず間違いない。
んだけども、ただのガラスフィルムでも同機種内だけで色々なシリーズが展開されており、公式サイトでも説明がされていないので違いが全然わからん。今回Mi10T Pro用に3種類買ったのでそれらの特徴を挙げていく。ちなみにMi10T / Mi10T Pro / Mi10T Lite / Redmi K30 / K30 5G / K30i / POCO X2 / X3 / X3 NFC が画面サイズが同じでガラスも共用らしい。Xiaomiもちょっと整理したほうがええんとちゃうか。