GNGWC2008 国内予選2戦目

21:00
ReX_Corvinus vs 烏合の衆
危なげなく勝利。
ただ、昨日パラったようにまた俺沈みかけた。うーん。

烏合の衆さんは、世界を目指す他チームの検討・実践練習の場を増やす志を以て参加されたチームと聞きました。
頭が下がります。
NFって、こういうとこ本当にユーザーに支えられてるよね・・・

自分で言うと値打ちが下がるけど、ルールの欠陥確認等に関してはReXもかなり貢献しているはず。前回ほどではないけど。

22:00
ReX_Accipitris vs OS-V2
大本命ガチチームとの一戦。俺はCorvinusなので結果を待つのみ。
例によってパラレルが発生。再戦を行い、結果がでたのは日付が変わってから。
待つ時間だけでとても疲れる。
が、持ち帰られた勝報に対しては、去年の国内決勝に次ぐ盛り上がり・嬉しさ。
正直、この瞬間には「NFって史上最高のゲームだな!」って本当に思える。
NFWWのときは余りにサクサク勝ちすぎてそこまで盛り上がらなかったという・・・

課題自体はまだまだあるんですが、これでほぼReX両チームの国内決勝進出が確実になった。
疲れたけどほっとした一日でした。

まぁ俺は、長期休んでしまったバンク練習もしないといけないんですけど。

GNGWC2008 国内予選1戦目

rexvsrex

ReX vs ReX

パラって戦闘中に確認要請したのに返答・連絡は何もなく、直後にAlpha視点での戦闘結果がそのまま公式に掲載された。

今回ReX vs ReXの試合だったのでどちらが勝っても紛糾はしないけど、OS vs ReXだったら250%紛糾する。
両チームに運営IDを置いている意味が見えないし、最低でもどういう判断がなされたのか説明する必要があるだろう。
「身内対決」であることを踏んで結果の判断を軽くみたのかもしれないが、「こういう悪しき前例を残す」のは運営の立場からしても愚策だ。

GNGWC2008日本運営(読み方:しごとのできるおとこたち)

69493_200809221213061464_1

唐突にこの時間に大会鯖開いたんですよ。
なんでこの時間なのかはしらないけど。実際はもうちょっと早く開いてたのかしらんけど。
まあそれはどうでもいい。

前回GNGWCは補欠メンバーは欠席IDにログインするって形で、チーム全員のパスが統一だったんですが、今回は個別のパスになってます。

ログインすると、補欠はFFしか配布されてませんでした。

—————————————————-
↑ここまでで意味がわからない人は無理に読まなくていいよ。
—————————————————-

余りに不可解であったため運営のミスも視野に含め、確認してみた。

Q.
こんにちは運営さん
A.
何か用かな?

Q.
このルールでは補欠が出場できないのでは?
A.
どうやって補欠IDが出席否決って証拠だよ?
補欠枠は乗れる艦種が多くそのバリエーションでさらに敵に致命的な致命傷を与えられる。

Q.
では、どういう形で補欠IDが参戦できるのでしょうか?
A.
補欠枠は必要時に運営権限で艦を支給され、普通ならまだ付かない時間できょうきょ参戦できる。
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!補欠きた!」「メイン補欠きた!」「これで勝つる!」
と大歓迎状態。

Q.
その場で艦を支給しちゃうなんてすごいですねあこがれちゃうなー
A.
それほどでもない

やはり仕事のできる男だった。
しかも運営権限持ってるのに謙虚にそれほどでもないと言った。

メルマガより

EU 決勝大会結果
1位: [Band of Brothers]
2位: [Hochseeflotte]
3位: [Dark Side]

東南アジア(シンガポール) 決勝大会結果
1位: [Big Exp MO]
2位: [SEA Fleet]
3位: [PY Fleet]

アメリカ 予選結果
1位通過: [Jedi](GNGWC2007 決勝大会出場)
2位通過: [Russian Alliance]
3位通過: [Orp](GNGWC2007 決勝大会出場)
4位通過: [Team Canada]

韓国 予選進行中
[TOP]
[RNACLAN]
[New★Star]
[COL]
[ND連合](GNGWC2007 決勝大会準優勝)

日本 予選準備中
[REX_ACCIPITRIS]
[REX_CORVINUS]
[烏合の衆]
[OS-V2]
[OS-V1]

クックク・・・中2っぷりでこの俺を超えるヤツは・・・今回も現れなかったようだな・・・

急速潜航

NFの砲撃に要する操作は、確かに複雑ではあるけど、画面上をカーソルが右往左往するタイムラグを無きものとし、「一見難しいがキビキビ操作できる」から面白さに繋がっていると思う。

対して現行の急速潜航の「画面上のボタンを押す」操作に関しては、マウスカーソルという「他の操作と兼用する」部位でかつ画面を右往左往するタイムラグが必ず付き纏うので、意のままに操作するという感覚から乖離してただただ面倒なだけだ、というのが今のところ俺の感想。

・・・限界潜航しようとして気づいたらよく浮上しているんだが?おいィ?

Game aNd Game World Championship

ひと段落ついたので言いますが、まったく表の話題になっていないGNGWC、水面下では結構メンツの食い合いが発生してました。

前2大会の結果を踏まえ、国内予選が実質山場であるという状況、いうなれば予選を突破し世界決勝まででさえすれば、ほとんどだれにでも「世界優勝メンバー」の資格があるという現状。これに目をギラつかせるなというほうがおかしい。

加えて24人という人数。
一人の責任は小さく、参加そのものに躊躇する理由がない。
過疎ゲーの日鯖で、各チームは概ね「まずは頭数を」必要としていたわけで。

俺は今回の24人という登録人数、オンライン予選で中身が明らかに別人ばかりのチーム(笑)なんぞに出くわして気分を害さずに済みそうなので嬉しいです^^^^^^

GNGWC チームメンバー募集

「俺は強い。だが、まだチームに入っていない(キリリ」

rexではこんな人探してます。
参加希望くれた人に更に選抜をかけるので、必ず参加してもらえるというわけではないのですが。

興味ある人はIRC #rahab’ にきてください。
IRC等連絡ツールの導入はどの道必須になります。

漏れた人のことを考えて明日には編成固めるので、時間は全然ありませんのせん。

SS

基本「自分の努力」だけでは全くどうにもならない船かな。
「自分の努力」で期待値を上げた上で更に相手が乗ってきてくれないと活躍できない。
SSが活躍するか否かはSS側よりも相手如何に依存していると思う。

SS1でほいほい大活躍できても困るのは確かだし、SS2以降でどれほどの変化を見せるのかわからないけど、BBはSSに睨みを聞かせる小型艦との共生関係無しには生きてはいけない仕様・SSが決定的といえるまでの大型艦アンチにならなければ、艦種間の単純な上位・下位互換のつまらなさは解消されない。

現状のSS1では、相手主力艦近くまで潜行しに行くリスクがリターンに見合わないから、潜行しにくる相手のSSをガイルするスタイルが物凄く多い。
之に嵌って何度も死んでいる俺が言うのもなんだが、とても寒い。

SS2以降の可能性を無視して現時点のSS1のみで評価するなら、空気。
大物食いを成功させる場面はあるにはあるが、現状のSSと同数の突撃漁船が存在していればBBが爆沈する場面は今に倍して存在すると思う。

4発当てて「攻撃量:5」ほええええええええ/*^ω^*\