JCG決勝で配信にディレイがなかったとかいうクソ話

真剣に放送見てない。というかもう大会を熱心に見てない。
でもTwitterやらなにやらで情報は入ってくるもので、最初、なんだかディレイがないらしい気配はしててもさすがに冗談じゃねえのかと思ってた。
だってありえないだろ…オンライン対戦の決勝戦で、配信にディレイがないなんて。

で、まぁ結果からいうとそのありえないがありえたらしい。

これってすんげー罪深い話。
単純にだれにでも分かる話として、試合の公平性が保たれたか誰も保証・確認ともできないってのは勿論。
試合内容に対して響くのが、見られているかもしれないという状況では取りうる戦術自体が限定される点。
最後に、参加チーム間で確実に不信の芽が芽生えて根を下ろして消えることがない禍根を残す(残した)。

そんな根に持つの?心配しすぎじゃね?という向きもあるだろうけど、もうTweetに染み出してきてるレベルで無理無理カタツムリ。
ただでさえ神経質で癖強い傾向のあるこの界隈でこれはひどいやらかし。
相当はちゃめちゃのゴミクソマニューバ。表面上に見えるよりずっと重くて深い。

後でならなんでも言えるから言うと、ディレイ無しが判明した時点でチーム間連絡とって全ボイコットすべきだったろう。
事実とりうる手段はそれしかなかったと思う。
15万はほしいと思うけど、目先より今後だろう。

でも、なんにせよ開催側にいる牧野さんのなんてこともないツイートにまで噛み付くのは、八つ当たりの領域だと思うわ。
ディレイ無しでめっちゃいい大会だ!って、プレイヤ出身である彼が本気で考えてると思うのか。

魚市場の競りみたいなチーム

タイムスタンプはすごく古い記事なんだけど見つけたのは最近。
NFがGNGWC2008を迎える当時の、SDEのお話。

http://bo.aving.net/11534/a_num/91926

GNGWC2007日本予選での話がでてて、

Q. 昨年のGNGWC 2007でのエピソードは?

– GNGWC2007 日本地域本選で、最後に景品抽選イベントがあった。景品は、MP3やネイビーフィールドのクリスタル記念品などがあった。価格はMP3のほうがずっと高 かったが、抽選イベントが終わった後、MP3をネイビーフィールドのクリスタルに変えたいという人たちで場内が騒がしかった(魚市場の競りみたいという か)。コンテンツの力を改めて感じることができたし、日本のユーザーのネイビーフィールドへの愛着を感じることができた。結局、GNGWC2007の優勝 チームは日本から出た。

魚市場の競りみたい
魚市場の競りみたい
魚市場の競りみたい

これ当時の俺らですね!

NFクリスタルはNFプレイヤ皆がほしがった逸品なんだけど、大会賞品の他、
一般抽選でも配布されたためNFに興味のない層にも配付されたものがあり、
ホワイトボード掲げて賞品交換してくれる人を探して走ってたりした。

競りみたいってのは多分それだけじゃなくて、大会賞品の分もチームごとに1つだったため、分配を巡って会場ロビーでクソうるさいジャンケン決戦やってた。
いい大人が…
DSC01367
DSC01349
DSC01303

6/28 撃破王戦

gekihaoh

久々にTourney参加してました。
結果は3位でしたが、今回は練習参加を義務とするわけでもない気楽チームだったので、残念もなにもない。

もはや研鑽がないチームが棚ぼたで結果を得ることはないよねって確信。
ただ、そういう強烈な環境を作り出す各(ガチ)チームもまったく安定した状況にはない。強さが、ではなく存立していけるかどうかが安定していない。
1年後には現状メンツが誰もやってなくてもそんなに驚かないけど、そうなると他の魚が住みやすいのでだれかはやってるって状況にあるかなと思う。
にしても、金が投じられて人が増えている今を外して、今後劇的に盛り上がっていく要素ってのはちょっと考えづらい。
あの頃は面白かったね、って語らえるように十二分に楽しんでおこう。

で、メインはオフだった。
特にうちのチームはオフライン戦の時点で8人が参加して、全員オフラインで固めた試合でも一人は鼻糞ほじってる状態だった。

で、裏撃破王。
もっと身内のこじんまりとしたものにすることもできたけど、俺が時間かけて東京いくからにはもうちょっと値打ちがほしかった。
というわけで、します?レベルだった「大規模」オフに実質のGOをだした。
34人参加で15人が2次会5時までいく久々の大規模オフで、割りと皆楽しかったんじゃねえの、少なくとも皆の顔にはきてよかった感出てたかなと。
常々言ってることだけれども、オンでは好き放題言ってても実際会えばただの気のいいあんちゃんだよと。変人はいるけど悪人はそうそういないです。

なによりあの短期間でセッティングを完了し、昼間の解説業務から夜の幹事業務までをこなしてしまう軍事顧問には感謝やで!

DetonatioNを辞しました

先日、約1年に渡ってお世話になりましたDetonatioN を辞しました。
短期間とはいえセミプロの看板背負ってゲームをプレイできたことは夢の様な時間でした。
得難い経験、またサポートに感謝します。

DNSDR(SillyDucksRev.)については無期限の活動休止という状態です。
タテマエの話を捨ててぶっちゃけるならばこのチームがこのチームとして再び活動を行うことはないでしょう。
まぁ今更ではあるけど、逆に今更だから言えるところもあって、やっぱ海外渡航までありきで大会やります!!ってチームは最初で最後なのかもしんない。
今日本のWoT界隈には上手いやつらはたくさんいるのに、そこから何かを為そうっていうふうにならんのは見てて残念な気持ちになる。

WoT 日本勢の最初の大会参加

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23580162

WoT EU 1st CB Tournament
2010年9月、EUでClosedBetaが開始されてちょうど2ヶ月での大会の動画。
なんでEUかっていうとASIAはおろかNAすらまだなかった時期だから。
よって時間もめちゃくちゃで、この大会は平日朝4:30に2日連続で13人を集めて試合に参加した。

大会ルールは「国籍統一」「マップはLakeville固定」「最大Tier(8)・合計Tier・人数が固定」。
練習もくそもないので、チームのプランはどこかの段階で山超えてCap攻撃のみ、前半はSPGがカウンター狙うだけなんで暇。

この大会自体は3回戦で敗退し、その対戦相手である1SBPは後にRUサーバとの対抗戦も制し優勝を飾った。
つまりこの時点ではRU最強というわけでもなかった。

国籍統一なうえにGoldも日給しかないCB開始2ヶ月ってことで、まず戦力的に十分な編成を各人の開発状況から考えるところからスタートした。
検討の結果ソ連のほうが戦力が多かったのでソ連になっただけで、積極的にソ連を選んだわけですらない。

WCG2013 終えて概要

wcg26日間中国にいたのかな、こないだ帰ってきて更新してませんでした。

■結果
Quarter Final (Best 8)
DNSDR vs Ukraine Team Dignitas[0-3-1]

Group D
DNSDR vs Germany Team WUSA [0-2-1]
DNSDR vs UK TheUnit [3-0]
DNSDR vs China EP.WOT [2-1]

ふーどさんの優勝を除けば、全体的に今回の日本チームは低空飛行な結果に終わったんだけど、その中にあっては好リザルトを刻めたかなと。

■環境概観
中国・昆山。
場所は上海のハズレだと思ったらほぼ正解だけど上海市街地までは二時間かかります。
下評判通り空気はほんと悪い。空気が悪いって視覚で認識できるってどういうことさ。
でもマスクで行動してんのは日本人しかいないんで、使うかどうかは状況次第かな。
汚染とは別に単純に乾燥してるってのは留意すべき。大陸はどこもこんなんですかね。
温度についてこの時期は日本より寒かったけどとんでもない差があるわけではない。

■宿泊環境
なかなかいいホテル・・・のはずなんだけどいろいろとおかしい。
設備自体はそこそこゴージャスながら冷蔵庫が無かったりエアコン壊れてたり。
水について、俺は面倒になって水道水で漱いでましたが塩素臭い程度です。

■会場環境
イベントとしては壮大で結構な観戦人数がいます。すごい。単純に迫力ある。
選手は会場で昼夜の飯食べれますが個人的にはお金払ってでも他所で摂るほうをおすすめ。

■競技環境
ステージ上でやる場合は防音環境なんだけど、それ以外は会場の片隅の予選エリアみたいな、臨時ネカフェみたいな場所使います。椅子とかまじ適当。
その横で大音量BGM流れてるなんてのは普通なんで、装備はこの点留意したほうがいい。

wcg1wcg3

WCG2013

wcg2013戦車で遊んでたらロシアと中国へ旅行いけました!

27日から2日まで、WCG出場のためチーム一同中国へ渡航します。
空気?水?正直心配やなぁ。四つ星ホテルなのに水茶色いって聞いた。

最近は海外代表とも練習試合組んでたけどなかなか厳しいものがあります。
TAにしろなんにせよ、海外と日本じゃ割けるリソースにものっそい差がある気がする。
つまり社会環境的にすでにビハインド。

今、総火演だったりGSTARの催しだったり、アプローチの効果はともかく競技シーンの周知ってのがなされているけど、これがいつ芽吹くのかが気になってる。
個人的な憂慮ではあるけど、我々のようにサーバトップチームとしての固定化を目指すようなところって一年経っても一つもでてこないんじゃないか、最悪のシナリオあるなって感じてる。
家鴨が最初で最後だった・・・っての、これあるかもなw

だからどうすりゃいいんだっても、そりゃ難しいがね。

G-STAR予選

gstar

負けた。
WoTはやめようと思ったことはあるけど、やらなきゃよかったと思ったことはない。

HSRには是非G-STAR本戦で韓国に勝ってきてもらいたい。
WCGで相手国も不明組み合わせも天運の状態のDetSDRよりは、優勝達成のための道筋はつけやすいんじゃないかな。

DetonatioNという素晴らしいチームと出会え、家鴨として所属できたとも感謝したい。
プレイヤーフレンドリーというか、非常に選手目線のチームだと思う。

写真は頂いたメダルっぽいもの。

WoT WCG2013 日本予選 優勝

DetonatioN SDRは、WCG2013 日本予選優勝しました。
http://team-detonation.net/news/809

賞金 30万円
副賞 Logicool G400
資格 World Cyber Games 2013 中国本戦へ参戦

・・・2チームによる事実上のタイマン戦!
・・・・・・しかも相手はRHB48という身内決戦!

2チーム戦とはいえというか、ならではというか、終始楽しい雰囲気の大会になったんじゃないかと思う。観戦の方々も結構いたんですが、当然ながら誰なのかわからなかったので・・・要改善なのかな?これはなんともいえないな。
でもこれで、見てくれた人には、今後のオフライン大会へのハードルってのは今回で多少下がったんじゃないかな・・・って思ってる。そんなに抵抗感もたなくていいんだよ!

あとRHBとしてみても久々でSDRHBとしては初のそこそこの規模のオフが、打ち上げと称して開催されました。・・・よかったんじゃねえか?w
次回はゲストの受け入れ体制も準備して、知り合い方も参加してもらえるといいんじゃないかなぁとか勝手に思ってます。
※ぼかし縮小で写真うpりましたが問題あったら教えて下さい。

 

2013_jp1
2013_jp2
2013_jp3

——————————————————————–

まぁなんにせよ、これで日本代表の4字を3年の時間を経て、再度頂くことになった。
次なるイベントは9/7~8のG-STAR 日韓戦のブロック予選です。
http://wargaming.e-sports-square.com/wot/tgs2013/

WCGはビッグタイトルだけど、今回のG-STARもイベントとしては大きなものです。
オンライン参加もブロック予選については可能です。
オンライン参加もブロック予選については可能です。
オンライン参加もブロック予選については可能です。
大事なことなのでね?

よろしくお願いいたします!

——————————————————————–

9月にWoTの日本サービスが正式に開始、されます。
これはWoTの日本サーバができる、ということではないので既存ユーザーには関係ないじゃん・・・という向きあるけど、そうじゃないんだなぁ。

我々 アヒルちゃんチームも所属するゲーミングチームDetonatioNの展開 (←見といて下さい)、また格闘ゲームの一大コミュニティであるGODSGARDENの展開、連続するオフラインイベントの開催・・・こういった動きをみ てもらえれば、WoT(ASIA)は今、各クラスタが交錯するなんとか銀座になろうとしている。

そんな中、スターター蹴ったチームはまだ少ない。

俺はたまにえらぶって?言うのだけど、最終的に俺と一緒に遊んでた連中が高確率で面白い目にあえる。NFにせよWOTにせよそうでした。
なぜそうなるかって、俺は面白くなる可能性のあるシーンにしか残らないからで、この嗅覚はそこそこ信用してもらっていいと思う。
逆例として、HitSは面白いクソゲーだったけど、俺はあーこれだめねって対戦回してる途中に落としてそのまま引退したんだけど、あのゲームどうなった?wwwwwwww
イナゴと定着は使い分けます。WoTは定着してしつこい油汚れになります。

今はまだWoTは人数に比してブルーオーシャン。
めっさ人数は多いけど競技シーンにでてくる(気のある)人数が少ない。
この状況で面白い目にあえるのは、さっさと地盤固めてスターター蹴ったやつらだってのは俺がながったらしく説明するまでもないよな。

補欠の問題とか、そういうお寒いやらない理由探しは改善要求すりゃいいんだからまず動く気みせろや、なぁ?・・・って思うけど今のところ、仕組みがないのが問題なのはわかってます><
なのでここは・・・なんとか、改善していきたいですね?なんとかなる可能性はあります。