パクリゲー死す そしてフルパクリゲー誕生す

Cloud Pirates will be closing the servers on September 29.

https://pirates.my.com/en/news/announcements/all-good-things

Dreadnought的なゲーム性に中華MMO的なテイストを足したゲームだったCloud Piratesがサービスを終了。
俺はもうやってなかったので閉鎖について特に感慨はない。
やってた時点でも、結構な数のよくできたAIと戦わされてることに気づいて萎えていたので、もともと人口は苦しかったんだろう。
Cloud Piratesはシステム面でパクリゲーの範疇に入ると思うけど、それでも独自の要素や味付けでDreadnoughtとは別物のゲーム性に仕上げてきていた点は覚えておきたい。

一方でこんなものが産声をあげているらしい。

Fringe Wars

http://fringewars.oasgames.com/preregistration
数ヶ月前にちょっと話題になったんだけど、恐らくそのまま消えるだろうなと思ってその時はなにも書かなかった。
なにせシステムは模倣ですらないレベルのDreadnought丸パクリで、グラフィックに至っては別ゲーのソース流用らしい(情報精査はしていないけど)。

そんなゲームが東京ゲームショウに出展していたと聞いて笑ってしまった。

記事によればVR対応なんて独自要素の追加はしてきているみたい。
だけど、そもそもがな…?w
いいのかよと思ってしまうがいいのだろうな、誰も関係者が声をあげない限りは。

Dreadnoughtの現状のメタの後のメタ

記事を書いたらアップデートが入って状況が変わってしまった件。

具体的にはIt’s a Trap! の内容に変更がかかってケツデブが使えなくなった。
代わりにDNとDDは横方向からの攻撃でエネルギーを得るようになり、ケツデブの要諦である「後進で距離を詰める」が使えなくなった。
そのことで実質DNのNerf…と思われたが、特に何も考えずに浮いたり沈んだりしているだけでもエネルギーが補給されるため何も考えていなくてもそこそこ強い..という個人的にはあまりおもしろくない状況になった。

最近の流行としては同じターゲットへ連続でNukeを使用して高確度でKillを得るメソッドがでてきている。
TartarusからSalvoという手順が多いが単純にNuke2発でもいい。
起爆とタゲ集中にだけ気をつければ2隻のSquadで実用できるお手軽なコンボで、対応手段は耐えきるか迎撃兵装しかなく、Artyの場合は耐えきることができないためデブメタと並んでいたArtyメタの地位は微妙な状況にある。
正直、野良ソロではフラストレーションを感じる。おまけに一時廃止されていたEliminationが戻ってきているため、1deathで試合の蚊帳の外にされるとおもしろくない。

Nukeを迎撃できる兵装についてはDN以外のすべてが搭載できる。
が、迎撃兵装が回転率で負けると話にならないのでクールダウンを考えた場合、また3番モジュールの優先度を考えると、実質DDのHelllaser一択に近い。
Helllaserを積んだ野良艦、なんて都合のいい存在は期待できないのでNukeコンボを使用するプラがいて対応する場合は自分かSQ内でHelllaser DDを出すしかない。

TCがいないチームは負ける。
これは誰でもわかるが、それと近いレベルで二連Nukeをどうにかできないチームは負ける現状がある。
チームビルド面の強調が強くなってきたと捉えることができるが、プレイヤの思考はそこ(Hell laserを誰かが出さないといけない)に追いついていない。
このギャップは当分の間不快感として横たわることになるだろう。