デッキレシピ 4th Division

以前WoTGやめたって書いたんだけどやめるのをやめました
平日にふらふら遊べる適当なゲームが見当たらないので、
当面は文句たれつつもぼちぼち遊んでいこうと思います。

4th Division

4thDiv

Resource:8 / Attack :1 / Health : 23
Ability : 7リソースを消費してカードを1枚ドロー

現環境における最強格Tier4HQ。
HQ火力がなく、リソースも第三空挺ほどではないため、
慣れないうちは展開が遅れて崩されることもままある。
アビリティは明快な内容であり、形ができてしまえば強い、というのは当然。
実際には、前線構築とリソースの成長を両立するのが多少難しく、その点に気をつけたプレイが要る。


Power684

身も蓋もないが勝ちたければこうしておけばいいと思う。他のプレイヤがこなれてきて勝率を突出させるのが難しくなってきている現環境で、一番安定して勝てているデッキがこれ。

Units
Liberty *1
T-35-1 *3
A7V *3
T-28 *3
A-32 *2
T6 *2
T-26 *1
Tetrarch *1
Su-85 *2
AT-1 *3
Su-76 *3
Su-8 *3
Su-5 *1

Squads
Logistics 8A *3
Police *2
Scouts M *2
Telephonists EF *2

Orders
Help for the Front *1
Steel Fist *1
Target Locked *1
Last Stand *1

Assets
Repositioning
Camouflaged Position
Emergency Support

前線は防御があって生存性が高いユニットを中心に、容易にはワイプできない隠蔽持ちユニット(AT-1 / A-32)を加えてしぶといラインナップで揃える。と同時に、HQリソースが8であるため4以下のリソースで投入できるユニットを多めに用意して回転を良くしておく。
SPGはSu-8、Su-5とも強力なものなので、前線は無理をせずに生存し続けて数の力とSPGの火力で押し勝つのが目標。

ベストな初動は4でだせるリソース2ユニット(T-28 / A-32)を2枚出すことだが、すぐにワイプされてしまってはジリ貧に陥るため敵のLTがでていないかを注視しながら、前衛は隠蔽の有無ではなくHPの高低で選定するのがいい。A-32だとSupportとLT突撃で消されるがT-28ならそうはいかない。

初動、特に先行であれば下端を使わず中央のラインにユニットを出す。
wotgsetumei1-nonedit
ここにださないと次ターンで3ユニット展開できないことに注意。
なんにせよ初動で2ユニット以上だすのが重要で、出せないなら引き直すべき。

2ターン目以降、仕掛けられるタイミングで仕掛けていくが、受け切られ、スポーン即攻撃を繰り返されてユニット供給の速度で負けてしまうことがあると一気に厳しくなる。そのため敵橋頭堡への雑な攻めは絶対に避ける。

最近

WoTGやめました。

まず目指すところがない。
というか、目指せと置いてあるものが理不尽でナンセンスだ。
一度はHall of Fame でレーティング1位もとった (※Hall of fame 実装時の最高位は 6th League)わけだけど、このゲームのレーティングは勝率や試合内容以上にどれだけ高パワーで遊んでいるかを評価するという池沼指標。高パワーでプレイしなければ大きく下がるという縛りプレイを強いられ、遊びの幅を狭めるだけの制限でしかない。勝っても負けても無関係に下がりまくるし、相手が投了なんかした日には試合内容が薄いという判定になってだだ下がりのお笑いだ。
このゲーム、人がいるところでプレイするしかないのにね。

単にプレイするだけなら無視すればいいのだけど、だったら何を目指せばいいのかという話になり、触ったことのないカードやTier8の数千パワーの世界を覗いてみた。
そこに何があったかというと、粗削りでRNG感の強い、俺の感じていたWoTGの魅力っていうのは運ゲー要素が少ないことだったはずなのに逆の路線が広がっていた。
恐らく、到達者が少ないためテストがロクにされていないのだろう。なんにせよ面白くはないなと思った。
人によっては面白いんじゃないかと思うが、俺はこのゲームは9割勝てないと面白いと思えなくなった。

次にプレイヤの質が極めて悪い。
ASIAではあまりなかったけど、EUではチャットの90%以上が愚痴か煽りかだ。
チャット欄の意味を感じないし、マイナスでしかないので完全に撤去してほしい。
それが難しいとして、少なくとも選択肢として用意されるべきだ。
ignore listはあるがわざわざ追加する手間さえ鬱陶しい。
俺はゲームがしたいのであっておしゃべりを楽しみたい気持ちは限りなく0に近いし、そういった屑みたいな相手にだって確実に勝てるゲームではない。

AWが楽しくなってきた。

ArmoredWarfareは多大な期待を背負って登場した割には現状、そこまで盛り上がってはいないよねって感じなんだけど、知人達も結構な数がプレイしだしたこともあり面白くなってきた。
ただ、現状ではいくつか「楽しくない」と思える部分があるのも確か。

まずマップの数が少ないことと有利不利が大きなこと。
エンカウンタのサークル位置で大きく差がついているマップがある。

クライアントのクラッシュがあまりに多いこと。
幸いにして戦闘中は少ないが、一時間起動していればほぼクラッシュする。

で最後に車両とTier間のゲームバランス。
このゲームにおいては車両間の役割の差がWoTよりも大きく、一両で状況を動かすことは難しい。
上手いプレイヤが一人いてそれでひっくり返ることはあまりない。
そういうゲーム性の中においては、Tier差や特性の差が本当にストレス要素になる。
「やりようがない」という状況がかなり多いからだ。

WoTをプレイしてきたこともあってなんとなく「戦車つまりMBTが主役」かのように考えてしまうがそれは思い込みで、このゲームのMBTはできることが少なく、速さと隠蔽、火力をもった車両が主役になってる。