WoT WoWS 接続数推移

https://stats.wotapi.ru/stats/
ここでWG各ゲームの接続数がグラフで確認できる。

WoWS ASIAの場合

WoWSgoindDead4gamer上の記事プレイヤー数やマッチ数が減少する傾向も見られず と言っていたWoWSは順調にその数を減らしているし、短期的に見ても横ばいだった期間はないように見える。

WoT ASIAの場合

WoTgoindDeadどことなくマンネリ感が伝わってくるWoTは、WoWSほど劇的な変化はないが、緩やかに減少している模様。
WoWSへの移行の影響で減少もあるかなと思ったけど、それはグラフ上からは読み取れなかった。
プレイヤ層自体がかなり違うということかな。

EA4

お盆頃からArmoredWarfareのEA(アーリーアクセステスト)4が行われてるんだけど、これがいまいち盛り上がらない。
単純な話、EA3までではEAとNAの2地域併設だったのがEUに統合されてしまったことが大きい。
NAであれば日本からはだいたい100~150程度のPingだったものがEUでは260~340程度になる。

AWはWoTより全体のゲームスピードが速く(精密ではないかもしれない)これに300pingが加わると
「高速で走る車両には弾を当てられない」
「目の前で動くMBTは弱点を狙えない」
「装輪車両はまっすぐ走ることすら困難」

という状況となりストレスがマッハ。
まともにプレイングができるとはいえない。

よくよく考えてみればWoTも最初はEUしかなかったんだけれど、
比較対象がなかったから違和感なくプレイできていたのかも。

そもそもなんでAWのサーバがEUに統合されてるのかって、表向きには1サーバへ人口を集約するということが掲げられている(NAだけでは24時開放にはやや不足するらしい)が、もうひとつは多分、節約。
EA3終了後、PTSというEAとは別のテストビルドなサーバがあり、これがNAにある。EA3までのNAサーバが現在ではPTSサーバに転用されたため、もうひとつサーバを用意することが優先されなかったのだろう。
PTSはEA4開始後のロケーション問題をうけてEA4中も開放されることになったが、
こちらはデータの引き継ぎがないため閑古鳥。
高Tier車両の配布などあるので、仲間内でテストマッチするにはいいかもしれない。

俺はアーリーアクセステストってのは後期アルファだと考えてたけど、
どうもCBTを飛ばしてOBTへの移行が有力らしいとも聞く。
なるべく早期にサーバロケーションの問題が解決されることを期待したい。
こんなタイミングで人離れを呼ぶのもバカらしい話。

WoTG EU OPEN BETA CONTEST: PART1 1位達成

WoTG EUではOPEN BETA CONTESTが6月の末からPart1から3まで期間を分けて開催中。Part1の結果が発表されたのだけど、終わってみれば1位だった。
http://wotgenerals.eu/en/news/pc-browser/general/obt-contest-results/

最大経験値なんて意図的に出せるものでもないから狙ってもいなかった。
というより忘れていてそんなものもあったなぁって。
サプライズみたいなものでちょっと嬉しい。