Wargaming(WoT/WoWS) アカウント 退会(消去)完了

Deleted
こちらの記事で書いていたWGアカウントの退会が45日の猶予期間を経て完了しました。これによりVeyNとして6年間存在していた俺のアカウントは、ASIAからなくなりました。トランスファー元のEUではWoTがロックされているだけなので他のゲームは問題なくプレイ可能。いやWoTG以外は確かめてないから、もしかするとだめかもしれないが…

クランはどうなるのか

ソロクランを作っておいたんだけどこれがどうなるのか。
結果からいうとクランはそのまま残るし、平均戦績の欄でStatsも残ってしまった。
delete2
クランがそのまま残るのはともかく、平均戦績まで残るのは、心外というか、予想外だった。

他ゲーとか外部はどうなるのか

WoWSはなんと戦績がそのまま残った。lol
正式後は一切やってないから古い区分のものだけだけど、これは流石に笑ってしまった。
Deleted3

WoTGは綺麗に消えていて閲覧もできない。

一方、外部サイトはキャッシュの仕様によるらしい。
WoTLabsでは消えているようだったがageofstrifeではそのままだった。

結局、退会したところで自分のプレイの痕跡を消すことはできない
ゆえに敢えて退会する明確なメリットは特にない。

プレイすべきでないのにプレイしてしまう、そういう中毒状態から脱することは可能だが、45日も猶予があると人間口惜しくなって残してしまうんじゃないかな。Wargamingもそういった人心の機微みたいなものには敏感で、しかも巧みであるから、これはわざとやっているのだろう。

ゲーム関係の雑想

近頃、自身でゲームっていうと休日にDreadnoughtするくらいになってて遠ざかりかけてるんだけど、ツイッターのタイムラインにはいろんなタイトルの話が常に溢れてるわけで、プレイせずともなんとな~くゲームって大きな塊には関わってるという、そんな感じになってる。その中で思うこともいろいろあるんだけども、それぞれ長文にまとめるほどのものじゃないから、ツイッターに投げて終わりで流れてしまって残らない。これが勿体無いかはともかく、自身の考えの整理も兼ねて拾ってきてまとめてみることにした。

この2つはAWとDreadnoughtを見ていて思うこと。
いいものができさえすればプレイヤが集まってきてハマってくれる、そういう時代ではもうないなと思う。
ゲームの質がいいことは当たるための条件の一つに過ぎないよね。

Dreadnoughtは限定CBTが続いており、さすがに人が少なくマッチング公平性に問題を生じてる。上に書いた問題と直結するんだけど、こんなことを続けていれば間違いなくゲームが死ぬ。
まだまだOBTに移行するつもりがないらしいけど、大丈夫かよ。(大丈夫じゃない)

最近のゲームってほんと長く続く物が少ない。

スマヒョゲーはGoogleのPlayアカウントと連携してろぐいんするタイプのものがあり、PlayGamesのアプリから連携を解くことができる。のだけど、ただログインができなくなるだけでアカウント自体は消えずに存在し続けるようだ。

自称エンジョイ勢ではなく心の底からただ楽しめる精神があれば人生はより豊かになるのは間違いないと思う。

聞いてみたいですね。純粋にね。
ここまでシンプルなクエスチョンに誰も答えくれないあたり、きっと人様に言えるまっとうな理由なんてないんだよね。俺も真っ黒に穿った考えを開陳でもしたほうが展開あっておもしろいのかな。

煽りは挨拶、TKは文化

煽りは挨拶、TKは文化

このタイプの文言は昔からよくある。よく見てきた。
ここではそれが普通だ、怒る方が耐性が低いのだ、どれだけ顔真っ赤なのだと。

これは自分のクソ行為を何かに転嫁して逃れるためのテキストだ。

ここではそれが普通(その空気はもとからあったから俺は悪く無い)
何その程度のことでキレてんの(相手の度量が狭すぎるのであって俺は悪くない)
民度を求めるな(なんかしらんが俺は悪くない)

いやいやいや。
基本的に煽るほうが悪いし味方を撃つ奴がクソに決まってる。
加害者が何俺は悪く無いみたいな顔してんの?

お前が悪いの。お前が、クソで、ゴミなの。
自分のクソ行為のケツも持てないような蚤の心臓なら一切何もするな。

基本的にと書いたのは、煽りもTK(FF)も反撃や自衛の流れで発生することが有るからだ。それなら俺だって容赦なくぶっ込むし、言われっぱなしで済ますほど人間できてもいない。なにより運営はまともなプレイヤーを守ってくれないし、基地外は不特定数どこにでもいる。

おまえがそれを言うのかという話

「君はそんな御託を垂れるほどに行儀が良かったか?」と問われるかもしれない。俺もそこまで人間出来てるわけではないから、そこに対しては「そーすね」という他ない。実際、昔から格別行儀が悪かったわけではないと思うけど、たとえばNF時代に対立クランへの移籍をした元メンバーなんかは脱退の30分後にはPubMatchで殺してボロクソに煽ってたようなことはある。
これは、原因といえるものが彼にあったとしても過剰な行いだった。
反省している。

今の俺は上に書いた理に沿って行動していて、それが正しいと考えている。
非のない人間を詰ることはないし、面白半分にFFすることもない。
(面白半分のFFも脈絡のない煽りも実際のところ昔からしたことはないが)

簡単な理屈で、それらはとてもみっともない行為だからだ。

ネトゲで遊んでるような連中は皆、リアルでは気のいい兄ちゃんとしてごく普通の暮らしを営んでるのが殆どだろ。本物の悪人なんてそうはいない。むしろ、どちらかといえばキモオタよりのおとなしく暮らしてる連中が多いんじゃないの。それがオンラインになった途端、やりたい放題のアウトロー気取りだなんて、滑稽な話だよ。
それとも、リアルでもナイフ振り回したり奇声あげてるわけ?

ただ、これは許される空気の中に居ると気づきづらい点であることは理解する。
だから、もしかすると自分もそうかもしれないと、まずは自らに問うてみてほしい。

いつかやめるときがくる

今現在、みっともないクソダサドゥーイングをかましている人たちも、根が腐りきっていなければいずれはそれをやめる日がくる。やめなければならない日がくる。
やめるべきだということに気づく日が来る。
何わかったような顔してるのかって?単純な話。

40のおっさんが理不尽TKかまして煽ってたら誰が見ても死ぬほどだせえ。

死ぬほどださいのみならず、もっと言えば人間的におかしい。
俺ならお近づきになりたくない。そのことに普通はどこかで気づき、やめることになる。
30でも25でもはたまた40でも、どこを基準に考えるかは人次第でいいと思うけど、つまりそれは「大人の振る舞い」ではないってことだと思う。
そして人は誰しも齢をとり子供のままではいられない。

さて、今マヌケな行いをしているお前様は、いつやめるんだ?

Dreadnought 艦種インプレッション – Destroyer編

Destroyer

20160620005634222

Destroyerは駆逐艦級であるが、このゲームにおいては体力、速力、攻撃力において主力艦…つまりWW2でいうような、巡洋艦のような存在感を与えられている。序盤においては、Rank1で開放されるHeavyClassのGoraが体力が高いこととEnergyGeneratorの存在によって、Dreadnought以上の耐久性能を発揮する。主兵装は各艦いずれもまとまった性能を持っていて使いやすい。

Moduleに目を移すと、低RankからNuclearTorpedoを使用できる点、4番でEnergyGeneratorを使ってエネルギーを使用できる総量が高い点がポイントとなる。
他、1番ModuleにはRAM系Missile系があり、それぞれが特徴的にして強力。特にRAMは習熟と理解を要するが、このRAMとMISSILEのどちらを使うかが全てのセッティングの柱になる

Vindicta(Talionis)

20160709023208233
LightClassDestroyer。Rank25開放。
高Rank戦の主役といえる艦。射程5kmながら高DPMを発揮する主兵装をもち、Corvetteに近いレベルの速度性能によってRAMの命中やMissile+Pulseのコンボを成功させやすい、攻撃面において隙のない艦。一方耐久性能は2万少々と非常に低く、油断しているとCorvetteに一瞬で溶かされることも。通常の交戦時でも被弾を抑えるために上下の回避機動が重要となる。
StormMissileをメインに据えるか、PurgeRamをメインに据えるセッティングが多い。前者であればシールドの切れ目に叩きこむためタイミングを図るか、DrainPulseを使って無理やりシールドを剥がすという手段がとれる。
後者であればRamの成功後に副武装のFlakTurretを使ってDebuff状態の相手に高DPMで一気に仕留めきる。いずれにせよ攻撃の要といえる艦。

Athos

20160527011959165
MediumClassDestroyer。Rank15開放。
最初に開放されるGoraと比べると強みを感じにくい艦。
攻撃面と速度面をVindicaから少し下げて耐久性能を1.5倍にした感じで、少し中途半端な性能。
Ramを使用する場合は耐久性能があるので命中までに斃される場面が少なく、速度面において命中させるのがVindictaほど容易ではないにしても、運用が可能な点はGoraと明確に違う点といえる。

Gora

20160710064913248
HeavyClassDestroyer。Rank1開放。
Rank1開放なので1戦すれば誰でも使えて長く頼れる良い相棒。
速度がゆっくりなので操作の難易度も低く、システムの理解を深めるのにも向いている。
主兵装のBalisticCannonsは弾数が多く再装填の隙が少なく、射程も十分。
なにより4万を超える耐久性能が誰にとっても扱いを容易なものにしている。
EnergyGeneratorを使ってチームの壁としての性能を発揮すれば低Rankであっても高Rankに対して有効に戦える。
反面、速度は低いのでRam系を運用することは放棄せざるをえず、MissileかTorpedoメインの戦闘になる制約がある。また、艦が大きいことから、RAMやAssaultBlinkといった手動で狙うタイプの攻撃を当てられやすいという欠点もある。
高RankではVindictaを好むプレイヤーが多くあまり見かけなくなるが、序盤はおすすめの艦。

SubWeaponと各Moduleについて

SubWeapon:

近接火力を爆発的に高めることが出来るFlakを積むのが定石。

Module1:

最終的にはStormMissileもしくはPurgeRamの二択といっていい。
そしてこの選択が他のセッティングをも決める。
MissileRepeaterなど他の兵装はクセがありすぎておすすめできない。
PlasmaRamはDrainPulseを使用する場合は検討できる。
(2016年8月現在ではRam系全般も使用が苦しく、StormMissile一択の状況が形成されつつある。)

Module2:

Moduleを暫く発動できなくするDisruptorMissileが鉄板。
特にVindicta同士の戦闘では先にこれを当てたほうが勝つといってもいい。

Module3:

Pulse系からなにを選択するかといったところ、これは自衛にも攻撃にも使えるものが揃っているが、Missile系およびPlasmaRamを選んでいるならばDrainPulseがシナジーがあり、PurgeRamを積んでいるならば他のものがよい。

Module4:

EnergyGeneratorが高Rankにおいても有効で便利。
他の兵装も検討の価値はあり、たとえばThrustAmpで一気に接近しDrainPulseでシールドを剥がしStormMissileを全弾叩き込むといった運用が考えられる。

各Briefingについて

Communication Officers:

Desperate Measuresは必須。

Engineer Officers:

デフォルトの101でよい。

Navigation Officers:

EngineRiggerが艦種問わず使いやすいがNerves of Steelも悪い選択ではない。

Weapons Officers:

デフォルトの101でよいが、ModuleAmperはMissileにしろRamにしろ有効なので検討の価値がある。