俺がWoWSをできない理由

表現に迷うタイトルなんだけどもこれでいいかなと思った。

俺はWoWSの最初のアルファ当選からベータ期までプレイしていて、その後やめた。
当初からそれほど面白く感じてはいなかったんだけども、Plaを組んで遊ぶ分には程度のよい感じでそれで繋がってたところCV1の魚雷1本でBBの弾薬庫飛んでつまんねってやめた。
最近にわかに身の回りでプレイしている人が増え、活気づいているのを見て、さらに上の運ゲー要素も排除できると聞いて、これならプレイしてもいいんじゃないかと思ったんだが、少しだけ触ってみてやっぱりだめだ。

海戦ゲーってだけでNFの姿がちらついてだめ。
あれよりは全然面白くないなと思ってしまう。

今NFをやろうとは思わないし、両タイトルが並んでればWoWSを支持するプレイヤーのほうが多いに決まってるのはわかってる。
それでもあのネトゲ黎明期に死ぬほど熱くなったゲーム体験のせいで、その熱を絶対感じることがないWoWSにはゲーム的な魅力を俺は感じられない。褪せてしまう。

今あるゲームを楽しめるにこしたことはなく、呪いをかけられたようなものだと思う。
でも、NFはやっぱりおもしろかったんだなぁ。

NF2 RAHAB 現況

NF2 RAHABが艦隊順位で10位になった。
今のところ、単に稼いでる攻撃量かEXPかなにか準拠?
rank10NF2 RAHABでは特に入隊ハードルを設けていないので、どこかのゲームでの知り合いレベルであれば参加可能です。
ただ誰だかわからない場合や既に問題がある場合などは承認がおりませんのでどこかで一声ください。(また、問題があると認識した場合には現艦隊は解散させる可能性があります。)

Platoonや情報共有が現在、クランが果たす機能といったところ。
IRCやTSは必須ではないけれども、便利ではあるはず。

新NF2をNF1に近いキーコンフィグでプレイ

前記事:神ゲーNavyFIELD2が堂々復活しサーバログイン人数が2桁を突破

日本でサービスしていた当時の旧NF2と違って、新NF2はNF1にかなり近いマニュアル操作で遊んでも差し支えない。
単純に1.2.3…1.2.3…となってたアレがない。少なくとも低Tierではね。
なので旧作が好きだった層には結構クルものがあって、かくいう俺もそう。

ただ今回は好みの問題だけではなく、オートでは射線を狭められないのとマニュアルには集弾ボーナスが存在するので、マニュアルで習熟したほうが確実に強くなれる。

現在の俺のキーコンフィグは画像の通り。
NF2_config

旧作(日本版クライアント設定)との違いは主に以下。
・R/Tマウントではなく1-6で兵装選択である点。(新NF2デフォルト)
・1-6が兵装選択になったため航空機がF1-F7になる点。(新NF2デフォルト)
・航空機操作にあてられたため、旧作での射撃モード変更(一斉/順次)がF2からQに移動
・魚雷の信管モードチェンジが追加
・チームの数表示が置きっぱなしができない

オートとマニュアルでは別ゲーといっていい操作系の違いが有るため早期にマニュアルに慣れてしまったほうがいい。
ただ、新規がちょっとかじってみようかというには難しすぎるのだが…これもゲームスピードが早くなりすぎているのが厳しい要因のひとつだと思う。

NAVYFIELD2は2度死ぬ

NF2-1

まだ死んでない。

前作NAVYFIELDが12年の年を経て未だにプレイされている中、日本NEXON運営下でのスピード閉店の記憶も鮮やかな後継作 NAVYFIELD2 が帰ってきたんやで。

NAVYFIELD2 – Game&Game

日本でのNF2(NEXON運営、終了)は途中で早々に見限ったこともあるし、海外版はリージョンブロックでプレイもままならぬありさま。
そんな状況で熱心に情報を追っていたわけでもないのだけど、時折NF1をプレイすると、あぁこのゲーム良ゲーだったんだなって。
なんだかんだ自身最初のネトゲーであるNFには、思いも縁も深いらしい。

Twitter等でぼんやりと把握できていたのは、NEXON運営下での失敗以降、本国にて事実上作りなおしレベルでリファインが進められているらしいって話だった。
なんとなしの雰囲気レベルでさえハングルの意味はわからず待つのみであったが、湧いて出てきたのが上記Game&Gameに名を連ねるNF2の姿。
(ちなみにBlitz2の名前もあるが、別のポータルへ移動するらしい)

で、やってみた。
全体にUIはスッキリとしたものへ進化していて、見た目のセンスについては悪くない。
が、かっこうつけすぎでフォントサイズが見難いレベルになっているのは、特に様々な言語圏からプレイヤが集まることを考えれば不親切の一言。

戦闘については、新しいグラフィックでNF1をしようというイメージになりそう。
旧NF2であった乗り換えなどは確認できていないし内容も艦対艦に焦点を当てているように感じる。

ただ、マッチングに本当に重大な問題があって、人数が足らないために真っ当なマッチングが成立しない。
レベルだけでも振り分けてくれるかというとそういうわけでもなく、このままではこれはつまんねえよと新しい人たちは逃げていく。
人を増やそうとする前に、新しい人を逃さない準備をしないと、本当に記事タイトル通りになるんじゃないかと思う。

1.登録
上記GnGサイトの右上から登録する。
入力項目はメールアドレスとパスワードのみでほんとうにすぐ。

2.ダウンロード
およそ950MBのクライアントをダウンロードしてインストールする。
最近よくあるクライアント自体が小さくてアップデートがでかいってタイプではない。

3.起動
ブラウザ起動ではなくクライアントを起動後、GnGに登録したメルアドとパスでログイン。

4.クランに加入する
各方面のお知り合い諸兄はドックの左メニューからFleetで RAHAB を検索よ。
nf2clan

魚市場の競りみたいなチーム

タイムスタンプはすごく古い記事なんだけど見つけたのは最近。
NFがGNGWC2008を迎える当時の、SDEのお話。

http://bo.aving.net/11534/a_num/91926

GNGWC2007日本予選での話がでてて、

Q. 昨年のGNGWC 2007でのエピソードは?

– GNGWC2007 日本地域本選で、最後に景品抽選イベントがあった。景品は、MP3やネイビーフィールドのクリスタル記念品などがあった。価格はMP3のほうがずっと高 かったが、抽選イベントが終わった後、MP3をネイビーフィールドのクリスタルに変えたいという人たちで場内が騒がしかった(魚市場の競りみたいという か)。コンテンツの力を改めて感じることができたし、日本のユーザーのネイビーフィールドへの愛着を感じることができた。結局、GNGWC2007の優勝 チームは日本から出た。

魚市場の競りみたい
魚市場の競りみたい
魚市場の競りみたい

これ当時の俺らですね!

NFクリスタルはNFプレイヤ皆がほしがった逸品なんだけど、大会賞品の他、
一般抽選でも配布されたためNFに興味のない層にも配付されたものがあり、
ホワイトボード掲げて賞品交換してくれる人を探して走ってたりした。

競りみたいってのは多分それだけじゃなくて、大会賞品の分もチームごとに1つだったため、分配を巡って会場ロビーでクソうるさいジャンケン決戦やってた。
いい大人が…
DSC01367
DSC01349
DSC01303

NavyFIELD NA

nfna

NFNAを最近ちょこちょこやってたんだけど、EUよりくそつまんねーってのが感想。
レベルの高低とかじゃなくてつまんねーんだわ例えば電撃はいくつかの支配力の高い艦がほかを鼻ほじりながら食い散らかして終わりゲー。
伊の単砲のやつとかもクソツヨで、無国籍でドヤ顔できる時代は終わりすぎてた。
あ、これサーバの問題だけじゃなくて「現仕様」の問題でもあった。

NF2のリニューアル版にはちょっと期待してる。
WGの最近のぱっとしなさを見ていると、この流れの中で開発されるWoWSに過度の期待をもつのはちょっと違うかなって気がしてきたね。

【速報】RHBがNF2に飽きる

ゲームの基幹部分はなかなかよくできているが、あくまで「駒に徹する組織戦」における話で、そうはとんやがおろさない野良戦しか事実上できないのはさすがにつまらん。

RHBvs一般建てても、手動調整なのに人数差が全然つけられない(はじめられない)。
そうなると連携無し低レベも参戦の一般側に勝ち目がないのは当然。
ちなみにRHBはそれなりに下衆なのでここまではなんとも思わないんだけど、狩りゲーにしかならないと肝心のお客が入らない。客が入らないと自分たちが面白く無い。
待ち時間だけが経つのも面白く無いので混合で始めてしまったりする。

面白く無い。

というわけで、接待プレイ(笑)でポイント近づけて「あ、これなんとかなるんじゃね」感を演出しながらやってた。
それでもだいたい、効果があまりない程度に差がついちゃう。まぁ、たまーにやられるんだけど、あんまりないな。

まず手動においてはImba状態で開始できるようにすべき。
人数差を憂慮する必要のある戦闘ならそれこそオートでいい。
↑要望だしてください!!!

そして、高Lvで占領戦しか回してない連中はその高めたレベルを何に使うつもりなのか。
わからん。わからん。ここがまじでわからん。

そんなわけで撤収、はしてませんが状況として皆あまりプレイしてません。
BF3とかCiv4が流行ってるみたい。

ご新規はみんな米艦にのりましょう。Imbaなので。米艦そろえとけばそれだけで勝てるよ。
Lv40半ばの弩級艦でDPMも射程も現状最高級の戦力。スペック調整はまじでゴミなゲーム。
あと課金の方向性もゴミだけどこれは多分最初からみんなわかってた、もとい知ってた。

NF2が楽しい

69493_201208161108208346_1ロシア旅行はどうした!!!!!

リアル準備・運営との連絡は進めてるけど、ゲーム内の育成的な何かとかは、ちょっとヤル気が起きなくて放置してる。気が向いたらまたはじめるでしょう。
正直なところ、ロシアに飛べる時点で目標達成率は90%。
俺の本州出たこと無い伝説も遂に終わりを迎えるのだ。

NavyFIELD2をやっています。
最初は面白みをあまり感じなかったのだけど、なかなか楽しい。
いろいろな不具合や各設定のアンバランスさはあるにせよ、ゲーム自体はなかなか良作なんじゃないか。俺カテゴリでいうと「面白いクソゲー」に今のところ入る。

不具合の類やバランス感覚のおかしさについては、
「これと同じのを良い感じに作って」ってWGにやらせたら神ゲーになるんじゃないかなwww

惜しむらくは前作以上に「組織戦」が盛り上がりそうな作りなのに、絶対的にユーザー数が足りていないこと。ついでに、WoT同様泡沫Clanが乱立していること。
今のところPTもTCもCWも、それぞれに類するものがなにもないので、Clanの意味自体があまりないってのは状況としてある。

■Clan Rahabについて
http://www12.atwiki.jp/rahab/pages/172.html
承認前後にコミュニケーションが取れないプレイヤーは蹴り出します。
VCで猥談暴言厨房語録を吹き流しながら遊びたい人には非常にいいと思います!

farewell

navyfield10年という長い長い月日の果てにNFが終わり、NF2がはじまった。

NFというゲームをプレイしたいだけならば海外のサーバを選択すれば済むことだが、古い知り合い・懐かしい思い出・何もかものスタート地点として、NFJPが特別な意味を持っていたのは間違いない。昨今プレイしなくなっていたとはいえ、やはり特別な存在ではあったと思う。

あんなこともあったこんなこともあったと話しだせばネタにはつきないが、RHB・・・というより、俺自身が真っ当にプレイした最初のオンゲがNFであり、クラン作りから大会への参加からなにから、得られる限りいろいろなエッセンスを得たように思う。
勿論、今に続く多くのメンバー達も。

約10年前、NFをしていた。
10年後、NF2をしているかどうかはわからない。
長く付き合える良ゲーへ育ってくれると嬉しいですね。

NFJP/EU Stats

NFJPにもRanking実装。
もうちょっといいタイミングで実装されてくれたら、俺の中でも多少の盛り上がりはあったかもしれない。残念。

どういう表記になっているのかなぁと見てみると、どうもhall of fameの仕様が妙なもので、殿堂入りすると通常ランクに同時掲載されないらしい。
意味わかんねー。

nfjpr改めてJPでの戦績を眺めると、なぜかCV撃沈がやたらと多い。
通常ランキングに入っていれば2位になる位置。
JPで爆CVを営業していたのは遥か遠い昔。どういうことなの?

壁際まで追い込んでモヒカンしてる割合が多いのかな?
わからんことが多い多い。

nfeur一方EUでの戦績はBBの撃沈数が多い。
これはまぁ、そういう時代にプレイしたっていうだけの話だけど、BBの使用回数はそれほど多くないはずので濃いプレイができてる。
ソロしかない+ランダムマッチで勝率68%もなかなか満足のいく数字だ。