マップ葛藤

最近クソマップRank1位に踊りでた感のあるProvinceは
・対岸まで400m切ってる
・進めるルートが事実上ない

のでクソだと思うんね。ここ面白いって人はなにが面白いのか教えて下さい。
撃ちあって与ダメ稼げるが別にそれで面白くはない。

しかしマップってのは難しい。
戦車はリバランスしたければ極論数値を書き換えればいいだけだが、マップは手直しもそう簡単ではないはず。
事実、前者は毎アップデートごとに細かく調整されているが後者のは数例にとどまる。

車両間の格差はアンフェア感を与えるが、マップはどこがあたるか、どっちにあたるか、基本的に機会平等だからってのも理由のひとつだろう。
マップ改修の数少ない例がMines(Pagorki)だけど、これは片側有利でアンフェアだって理由が前面にでてたと記憶してる。

イイマップなのか悪いマップなのかってのは難しい。
製作段階でもかなり考えられてはいるのだろうけど、結果としてクソマップはクソマップ。

・・・でも、数の揃ってきた今なら。
追加より改修に注力してもいいんじゃない?とは思う。
でもやっぱり、改修したところで必ず吉とでるとも限らないのがまた難しい。

最初の一歩として、そろそろ最低限「橋マップはクソ」ぐらいは理解していただければと、小生願ってやみません!

Halbeにおける考え方

Halbeのトーナメントはマップが固定で陣地は毎戦交代、そして3本先取制である。
つまり経過不利な状況なら無理に勝ちに行く必要はなく、うまく攻めきれそうな時だけ攻めきるといった選択がとれる。
つまりDrawに価値がある。

陣地交代も味噌で、得意パターンがハマるまでじっと待つことができる。
特にこういった少数戦では一人分の重みが大きいため、相手のミスを徹底して待つのは有効な方法だ。

リスクを押さえて相手の出方を見る時間が長く、勝ち星をあげるための仕掛けに入るのは残3分半あたりがちょうどといったところ。
「負けないための方法」と「勝つための方法」を両チーム考えることができるわけだな。

ところで今回のルールは総Tierを35に制限、さらに各車種にTier制限をかけた上でなぜか人数も5人までに制限されている。5人編成での平均Tierは7となり、上限の8MTに近い。

こうなると選択肢がかなり狭い。どうしても8MT主体の構成となり、前線の厚みを考えると3両まではほぼ固定だろう。7や6の選択肢もあるにはあるが、多くの場合残り2枠に何をぶち込むかが各チームのコンセプトを表現していたと思う。

たとえば、8MT*4の場合、残り1枠のTier3。 この3を使ってなにをするのか。

わしらは当然のようにSu-26を選択。
理由は単純で、HEAT使用で多くの8MTを貫通可能な上、DPSが8MTと同等以上。
Tier3にして8MTと同等の時間火力を実現できる。M26の砲を一門増量するようなものです。
こうなると殴り合いには強い上、場所次第で物陰に隠れた敵も狙撃できる。

他チームの場合、ルクス等高速LTを使うパターンもあった。
これは単に視界を確保するのみならず、少数戦であるがゆえに後背を衝いて荒らしたり、または劣勢時に逃げ続けることでDrawを確保するという戦術も可能。

またSIMPやMGL-CのようにT-50-2でイニシアチブをとって大型SPGを使用するパターンもある。この場合、8MT*3に6SPGと5LTとなる。
前線は薄くなるが、建物や茂みにがっつり徹底して隠れていれば、常に視界面でのイニシアチブを握ることで前線優勢でもヘタに動けなくすることができる。

7HTを使ったパターンだと、T29が北西の競り合いに強いが、平地での戦闘はあまり効率的とは言えなくなる。

俺がやってみたかったパターンとしてKV-13*1にT20*4といった7MT編成がありますが、所有者が少ない上に博打性が高いのでなかなか実際に採るのは難しい。

Halbe A.M. 3位

http://worldoftanks.com/uc/teams/5518-RAHAB_BAN/
とりあえず平日大会の結果は3位でした。
日本から出場した中では、今までで一番いい数字にはなったんじゃないかな。記録上は。

しかし3位の3て数字はあんまりテンションあがらん。良くて3。勝って3。
うん、テンションあがらん。実際、本日も5分前ぐらいになって「今日あるんだっけ」だった。

昔GNGWC(NF)のオフ予選で3位決定戦を放棄しかけた状況を思い出す。
http://vezel.diarynote.jp/200810261125455208/ ここから
http://vezel.diarynote.jp/200811171501311653/ こうなったこの時はよかったんだけどさ。

2位(以降)じゃだめなんですか?うん、全然だめなんです。ばーかかーば!
優勝へ首がつながってないってのはだめだ。モチベがどこかに飛んでしまう。

それぐらいテンションはあがらんが、まぁ結果は結果ということで、責任は全て自身らにあり、噛み締めて、抱きしめて、揉みしだいて、参加者各位おつかれさまっしたー

SEAやってきた。

69493_201204180416141886_1戦闘用のアカウントに2500Gold溜まったのでプレイしてきました。
PT6割ソロ4割ぐらい。結果は画像を。ぬるい。めっさぬるい。
100戦到達した時点でHall of Fameが顔面ブルーレイ確定のぬるさ。

Goldの行き先は、
・1dayプレミアム
・T2LT
・100%車長 (他クルーは75%か、最悪50%で問題ない)
・FreeEXP変換
・Credit変換
・保険のAPCR

と、2500Goldあればここまで揃うのでかなり遊べます。俺の場合は下記手順。
①Credit変換でベンチレータとカモネットを購入、運転資金も確保。
②T2LT+100%車長・操縦手を購入、戦闘。
③T2LTのEXPをFree変換、Tier2の何かを開発し、Elite状態+100%車長で戦闘。

10日前は最大400台だった接続が現在600程度。理由は不明だが増加速度は半端ない。
pingは80-130。接続人数で変動するので、サーバ容量自体はかなり小さいと思われる。

現時点でTier2以下がかなり多いので普通にプレイが可能。
Tier9が1人だけスタンバってるのとか見るとちょっと滑稽。

毎日ログインだけしてGoldをため、週末に1dayチケットでプレイするなどがおすすめです。
と思ってたら・・・・

この人数じゃ当分サービスインしないだろうと思ってここまで記事を書いてたんだけど、
もう正式開始らしいwwwwww
http://worldoftanks-sea.com/news/71-world-tanks-sea-going-live/

勿論ワイプあり。果たして必要性があるのか。
Tier10までここで育てた廃人様哀れだw

————————————————————–

■人口増加について
プレイヤプロフィールで振られる番号は恐らく通し番号です。違ったら教えてね。
例えば俺のアカウントは7452番。
http://worldoftanks-sea.com/community/accounts/2000007452-XNFE/

URL上の「数字-ネーム」の箇所からネームを削って数字だけでも閲覧できることを利用して、大台IDの取得日をたどってみた。

1 : 1/31
100 : 2/13
150 : 2/29
——- 3/7 open beta開始 ——-
200: : 3/7
500 : 3/8
1000 : 3/9
2000 : 3/11
3000 : 3/14
4000 : 3/17
5000 : 3/23
6000 : 3/28
7000 : 4/2
8000 : 4/6
9000 : 4/11
10000 : 4/12
11000 : 4/13
12000 : 4/13
13000 : 4/14
14000 : 4/15
15000 : 4/16
16000 : 4/17
17000 : 4/18
17572 : 4/18 16:09
19142 : 4/19 21:34
19686 : 4/20 14:45 (+544 per day)
164788 : 6/18 16:58 (+2418 per day)

Closed期の伸びは非常に鈍い。
OpenBeta以降、特に4/10以降の伸びが異常に速い。何があったかは知らない。
実働IDがどれほどかはともかく、ID取得数で見れば間違いなく人口増化は加速している。
正式後はワイプを嫌がってプレイしていなかった層がUSから参入する可能性も高く、それほど不自由なく遊べるサーバになるのも時間の問題かもしれない。

そうなった先に、USサーバで遊んでいる我々に与える影響がどんなものかはまだわからない。

6/18追記:
6/18時点での最新IDまで伸び率計算。
毎日2500IDも増えているということになり、異様な数値だがサーバ内人口に寄与していないlol

http://worldoftanks-sea.com/community/clans/33-AC/
CLAN ACは誰でもOKです!挨拶の魔法で糞P良Pぽぽぽぽん!
申請あざす!あざーす!

※正式開始時に消されました^^

僕達の冒険は終わった(半分)

http://worldoftanks.com/uc/tournaments/37-Halbe_Ante_meridiem_Challenge/

Halbeは準決で負け。結果からいえば一本もとれなかった。罵っていいぞ。許しが出た。まだ三位決定戦はあるはずなんだけど、やっぱり運営適当で記述に矛盾があってほんとのスケジュールいつなのかわからないんだよね。で、いつだよ?

悪くても4位、うまくて3位なのでGold獲得はかなったがなるほどSIMPは本当に強い。ガチるつもりなら固定チームで数をこなす必要があるし、欲を言えば演習可能な2team体制をとる必要がある。そういう意味じゃ自分の小規模グループに執心して一向にまとまらない日本クラン達は、いつまでたってもエセガチから抜け出すことはない。

ちなみにまだ僕達の冒険はまだ半分(それもどちらかというと本命が)残っている。
その話は気の長いスケジュールなのでまた改めよう。うふふふ。

World of tanks SEA server ←要するにアジアサーバ

http://worldoftanks-sea.com/

WoTのSEAサーバーがopen betaを開始しています。

SEAってなんぞ?
South East Asia、つまり東南アジア

なーんだ東南アジアかー・・・じゃなくて地理的にも時差的にも日本と近い、もしくは重なる地域。冷静に見るとめっちゃ関係大ありなわけ。

で、中はどうなっているのか。
既にRHBの潜入工作員からの現地レポートがあがってきております。

——————————————————————-
①既にTier10がいる (Close開始から時間は経っているらしい)
②人が少ない
(接続数: 15:30で270人 / 22:00で 370人 / 0:00で320人 / 06:00で60人)
③バージョンが7.1.1
④ベータなので課金できないが、毎日250Goldが支給される。※毎日要ログイン
⑤Ping値良好
——————————————————————-

②が特に問題で、過去の他サバのベータと比しても明らかに少ない。
ゴールデンタイムがいつなのかわからず、最大いくつかはまだ不明。

人口が少ないのは考えてみれば当たり前のことで、WoTをプレイしたいファン層はすでに他サーバで開始してしまっている。しかしオープンベータまで始めたとなると、人口が少ないとしても正式にサービス開始するつもりなのだろう。

そこで何が起こるか考えてみる。

——————————————————————-
①USサーバからのID移行手続きの可能性
②オセアニア時間対応イベントのUSサーバからの移動
——————————————————————-

①は現USサーバもEUから分離されたものなので一応前例がある。
人口を確保するために強制的な移行・・・というのはUSも人口が多いわけではないのでまずないと思う。

②は人を呼び込むためにも可能性が高いと思う。
ポジティブに捉えれば、日本からでも大会やCW参加の機会が出てくるということ。
ネガティブに捉えれば、USサーバで育成したIDではイベント参加ができない可能性があるということ。

最終的に、アジアンやオージーはこのサーバでのプレイが推奨される状態になるんじゃないかな。Ping的にも本来は良い条件のはずです。
が、先にも述べた人口問題がクリアされない限りおすすめできるサーバではない。
いまのところね。

このサーバがどうなっていくのか、WGがどうしていきたいのか。
このへんまだまだ見えないけれど、注視しておくべき場所だと思う。