年末倭人オフ会のお知らせ

Twitter上では書いてますがこっちにも一応告知です。
基本的にTwiplaで参加表明お願いします、それが難しい場合は他の手段でOK。
https://twipla.jp/events/415283

毎年末恒例の12/30大阪飲みです。
今回は参加を限定せず、 範囲やつながり・クラン等も特に制限せず、来たい人が来たいだけくればいい原則無制限で開催します。
加えて大阪近辺でオフ会活動の多いペニス太郎さん一行にもご参加いただき、日頃なかなか出会うことのない人同士も顔を突き合わせて楽しめれば嬉しいです。
無制限ですが、つながりの関係上、WoT経験者が多くなるはず。
どうせなら賑やかにしたい!広く参加いただければ幸いです。

【会場】とも吉 もしくは梅田周辺他店の可能性あり
【時間】19:00前後開始
【予算】学生5,000上限、残額を社会人で等分します。コースに限定せず好き放題注文OK。
【二次会】通常、23:00頃から移動し希望者で開催
【キャスト】軍事顧問(主幹事) ゔぇよん(雑用兼雑用) ぺにた(ふとい) 他

2018

あけまんこ。

もう一月経ってた。
このブログは元来ゲーム関係の記事を中心に書いてて(というかそのために作った)、今までやってきたゲームは規模はどうあれ国内に一定数のプレイヤーが居り、話題の提供という意味ではお客様が常にそこそこいる状態だった。読む人がいて反響があったので、更新もマメにしていた。
今の俺はDreadnought以外にPCゲームをしておらず、このゲームは国内にプレイヤーが殆どいない。
どれぐらいいないかというと、公式Twitterのフォロワー欄を覗くと、見渡す限りにアルファベットしか存在しない。実際ゲーム内でも日本にかぎらずアジア圏のプレイヤーが少なくて大半がヨーロッパかアメリカかといったところだ。
が、あまりにもあまりな割合で、ここまで極端(体感ではあるけど)なゲームは初めて。
日本人ゲーマーにとって日本語ローカライズが当然というスタンスが昔以上に強まった気がする。

結果的にRAHABが国内を通り越してアジア圏で最大のDreadnoughtプレイコミュニティになっているかもしれない。でその我々はDreadnoughtを遊ぶ仲間を常に探しています。
Twitterでハゲ募とかいってる場合は大体遊んでます。
こわくないよー。

去年の末ころから運営が唐突に不定期ランキングを出し始めました。

勝率ランキング12月の部、らしい。
RHBで普段から遊んでいる連中は軒並みリストイン。
まざってみないかい?

WoT RAHAB(SDRHB)について

解散等はない他、そもそもRHB自体がIRCとTSで適当に何か遊んでいる場所ということで、今までどおりです。
ただ、CWCについて活動を期待して傭兵希望の方がきたり、メンバーの中でも参加の期待感が残っていたりするところなので、終了という形をとらせていただきます。

Armored Warfare NA Clan (Battalion) RAHAB ※正式

AW NAにてRAHAB大隊が建ちました。

Clan50

定員は100の模様。加入手段はインゲームでの招待のみ。
コンタクトはwikiを確認後IRCへ。Twitterや他の手段でもご案内します。

現在何をしているかというとPlatoonを組むぐらいのものなのだけど、AWはPlatoonしようって時にフレリスとかクランの全投げってのができない。やりま~すと挙手した人しか誘われないし、誘うことができない。やりたいならやりたいと表明しないと本当に何もできないし、誰も無言で待ってる人のフォローまではできないのでご注意。

そういや明けてた

いまさらですがあけまんこ。

2010年は最後のNF世界戦があった年であり、俺がWoTを始めた年。
2011年はNAで事実上RAHABが最強のクランとして、常勝の楽しみを謳歌した年。
2012年はUralSteelロシア本戦へ参加、クビンカ博物館を訪れることもでき、また現SDRHBが生まれた年。
2013年はDetonatioN SDRとして最後のWCG中国本戦まで取り組んだ年。

ここまで「とてもいい目」をさせてもらった。
ただゲームをしてた、という枠には収まらない内容になった。
感謝感謝。

2014年は、本当はWorld of Tanksというゲームから俺が離れていく年にしようかなぁと考えていて、実際には次なる展開先を見いだせずなんだかんだとプレイしているのだけど、そんな中でも広がりってやつがあった。
交友関係、人の輪。

NAからの移行も一定期間を経て、各クラン内で固定化されていた人間関係は流動化し、(俺の場合は)主にTwitterを介して、この時期にあっても尚広がりを見せていった。これは驚くべきこと。
昨年半ばの裏撃破王の賑いであるとか、昨年末いまや軍事顧問としてお馴染みのmk7777氏の取り仕切りによるの忘年会は、遠方よりの参加も交え賑やかな席となったわけです。とんでもなくありがたいことです。

クランやチームや会など、なんでも、入ってみようというキッカケはいろいろある。
が、居続けよう、関わり続けようという理由は一つしか無い。そこに居る人間が好きだから以外にありえない。
そういうことだから、この成果は貴重で大事でとにかく非常によろしいものです。

2011年の夏、キノコや顧問も集まった宴席で、語ったことがある。
日本じゃ大会に参加することも難しいから、いっそユーザレベルで主催してオフライン会場でギャーギャー言いてえなって。
振り返ると、そういうの殆ど叶ってしまったんだよな。

さて2015年は。

NF2 RAHAB 現況

NF2 RAHABが艦隊順位で10位になった。
今のところ、単に稼いでる攻撃量かEXPかなにか準拠?
rank10NF2 RAHABでは特に入隊ハードルを設けていないので、どこかのゲームでの知り合いレベルであれば参加可能です。
ただ誰だかわからない場合や既に問題がある場合などは承認がおりませんのでどこかで一声ください。(また、問題があると認識した場合には現艦隊は解散させる可能性があります。)

Platoonや情報共有が現在、クランが果たす機能といったところ。
IRCやTSは必須ではないけれども、便利ではあるはず。

So why?

sowhyたまに言う話、俺は(自分の)クランありきでしか活動はしないし興味もない。
(チームとかそういう話であって単にだらだらゲームはやります。)

で、じゃあなんでよって話。

目的が違うからですね。

たとえば大会で勝つのも最終的にしたいことそのものではなくて、その経過とか、途中にある短期的な目標。
俺がクランを続けてきた理由にして目的っていうのは、一度出会った面白いやつらとその後も遊び続けられたらいいよねっていうところにある。

チームが勝つ、その栄誉・ドヤ顔感≒評判 はまずプレイヤー個々に輝く、はず。輝いてしかるべき。これは当然、誇ってよい。
でも実際には多くの場合、“どこどこのチームが勝った” って形で認知される。別に変な話じゃない。そこかしこにある。
たとえばチーム名。たとえばクラン。ここに2度目のドヤ顔感がある。

クランに対して栄誉が輝くとどうなるのか?評判につながる。次につながる。
いろんなゲームでリザルトを打ち立ててきたクランなら、次に活動するゲームにおいてなにかできそうな可能性が高い。なんて、当然でしょ。
そうすると、なにかやりたい、なにかできそうな可能性を感じているプレイヤー・・・多くは強いプレイヤーと言い換えられる人が集まる。

これをとりこぼさず栄養にするためには、RHB所属のVさんがちんぽこっていうチームで優勝するよりも、RHBそのものといっていいチームで勝ったほうがいい
すごく端折るとそういう事になる、少なくとも俺の考える世界はそんな理屈で動いてる。

個人が潤い器も潤う。そ所属するメンバーの次の潤いへつながる。
俺はそれが一番いいと考えてる。
同じゲームをずっとやってることなんてないんだから。

頭の体操

23:07 [mk7777] そいや美容院行ってさ
23:07 [mk7777] 頭洗ってもらうじゃない
23:07 [mk7777] で
23:07 [mk7777] ぼく体大きいから
23:08 [mk7777] よっこらしょって感じで洗ってくれるんだよ
23:08 [mk7777] そこで巨乳の娘とか着たら
23:08 [mk7777] もうぼくの股間が
23:08 [mk7777] wktk状態なんだ
23:08 [mk7777] どうしたらいいんだろう^^^^^

みんなも牧野さんと一緒に考えようね^^