誰も読まないEULAのその後

前記事:誰も読まないEULA 2012/02/13

そういやこの件、気づいてて書くの忘れてたんだ。
以前、EULAでは複数アカウントの所持について禁止が明記されているという点を紹介した。
おそらく俺が紹介したことがキッカケで、このことはかなり広く認知されるに至った。

ところでEULAってやつは不動ではなく更新される。
以前紹介したものは2012年3月に更新されたものだった。
こんなものは侵すべからん聖典ではなく、いわゆるただの道具なので運用状況にあわせて更新されるのは自然な話。

最近では「複アカ禁止なんてどこに書いてあんの?」って話がちょくちょくでてきて、実際俺もEULAから消えているのは以前に見てた。で、ここから先が問題なわけだけども、現在多言語対応となったWoTではいろいろな言語でEULAが用意されている。英語と日本語それぞれのEULAは以下。

■英語版 Last updated: 09.09.2013
http://worldoftanks.asia/en/content/docs/terms_of_service/

■日本語版 最終更新日:2013年9月4日
http://worldoftanks.asia/ja/content/docs/user_agreement/

まず更新日が違うってのが突っ込みどころとして目を引くんだけど、
読んでみればそもそも中身が違う。規約なのに?規約なのに。
日本語版では複アカウント作成は禁止されているが、英語版では見る限りその類の記述はない。

まぁ複アカウントについてのみいうなら、多分、WG的にはどうでもいいってのが答えなんだろう。
前回も書いたが少なくともインゲームのプレイングにおいてはどうでもいい話なうえ、なにより一般化しすぎているから。

2番煎じやってみた

Ground war tanks (projektTanksだったもの) をやってみた。
なんとブラゲーだった

gwbrouser

しょっぼ。
グラフィックはWoTよりはcoming soonを一年言い続けて消えたTankAceに近い。
操作性とインターフェイスはWoTの完全な劣化コピー。

チュートリアルを終えると車庫にきた。
俺このゲーム見たことある。俺このゲーム見たことあるわー。
gwgarage

戦場にでてみよう。BattlefieldPlayer:1。あっこれ俺しかおらんやつや。
alluser1

だめみたいですね

JCG決勝で配信にディレイがなかったとかいうクソ話

真剣に放送見てない。というかもう大会を熱心に見てない。
でもTwitterやらなにやらで情報は入ってくるもので、最初、なんだかディレイがないらしい気配はしててもさすがに冗談じゃねえのかと思ってた。
だってありえないだろ…オンライン対戦の決勝戦で、配信にディレイがないなんて。

で、まぁ結果からいうとそのありえないがありえたらしい。

これってすんげー罪深い話。
単純にだれにでも分かる話として、試合の公平性が保たれたか誰も保証・確認ともできないってのは勿論。
試合内容に対して響くのが、見られているかもしれないという状況では取りうる戦術自体が限定される点。
最後に、参加チーム間で確実に不信の芽が芽生えて根を下ろして消えることがない禍根を残す(残した)。

そんな根に持つの?心配しすぎじゃね?という向きもあるだろうけど、もうTweetに染み出してきてるレベルで無理無理カタツムリ。
ただでさえ神経質で癖強い傾向のあるこの界隈でこれはひどいやらかし。
相当はちゃめちゃのゴミクソマニューバ。表面上に見えるよりずっと重くて深い。

後でならなんでも言えるから言うと、ディレイ無しが判明した時点でチーム間連絡とって全ボイコットすべきだったろう。
事実とりうる手段はそれしかなかったと思う。
15万はほしいと思うけど、目先より今後だろう。

でも、なんにせよ開催側にいる牧野さんのなんてこともないツイートにまで噛み付くのは、八つ当たりの領域だと思うわ。
ディレイ無しでめっちゃいい大会だ!って、プレイヤ出身である彼が本気で考えてると思うのか。