俺がWoWSをできない理由

表現に迷うタイトルなんだけどもこれでいいかなと思った。

俺はWoWSの最初のアルファ当選からベータ期までプレイしていて、その後やめた。
当初からそれほど面白く感じてはいなかったんだけども、Plaを組んで遊ぶ分には程度のよい感じでそれで繋がってたところCV1の魚雷1本でBBの弾薬庫飛んでつまんねってやめた。
最近にわかに身の回りでプレイしている人が増え、活気づいているのを見て、さらに上の運ゲー要素も排除できると聞いて、これならプレイしてもいいんじゃないかと思ったんだが、少しだけ触ってみてやっぱりだめだ。

海戦ゲーってだけでNFの姿がちらついてだめ。
あれよりは全然面白くないなと思ってしまう。

今NFをやろうとは思わないし、両タイトルが並んでればWoWSを支持するプレイヤーのほうが多いに決まってるのはわかってる。
それでもあのネトゲ黎明期に死ぬほど熱くなったゲーム体験のせいで、その熱を絶対感じることがないWoWSにはゲーム的な魅力を俺は感じられない。褪せてしまう。

今あるゲームを楽しめるにこしたことはなく、呪いをかけられたようなものだと思う。
でも、NFはやっぱりおもしろかったんだなぁ。

Wargaming(WoT/WoWS) アカウント 退会(消去)完了

Deleted
こちらの記事で書いていたWGアカウントの退会が45日の猶予期間を経て完了しました。これによりVeyNとして6年間存在していた俺のアカウントは、ASIAからなくなりました。トランスファー元のEUではWoTがロックされているだけなので他のゲームは問題なくプレイ可能。いやWoTG以外は確かめてないから、もしかするとだめかもしれないが…

クランはどうなるのか

ソロクランを作っておいたんだけどこれがどうなるのか。
結果からいうとクランはそのまま残るし、平均戦績の欄でStatsも残ってしまった。
delete2
クランがそのまま残るのはともかく、平均戦績まで残るのは、心外というか、予想外だった。

他ゲーとか外部はどうなるのか

WoWSはなんと戦績がそのまま残った。lol
正式後は一切やってないから古い区分のものだけだけど、これは流石に笑ってしまった。
Deleted3

WoTGは綺麗に消えていて閲覧もできない。

一方、外部サイトはキャッシュの仕様によるらしい。
WoTLabsでは消えているようだったがageofstrifeではそのままだった。

結局、退会したところで自分のプレイの痕跡を消すことはできない
ゆえに敢えて退会する明確なメリットは特にない。

プレイすべきでないのにプレイしてしまう、そういう中毒状態から脱することは可能だが、45日も猶予があると人間口惜しくなって残してしまうんじゃないかな。Wargamingもそういった人心の機微みたいなものには敏感で、しかも巧みであるから、これはわざとやっているのだろう。

Wargaming(WoT/WoWS) アカウント 退会(消去)手順

WGはゲームを問わずアカウント管理が地域ごとなので
今回はASIAの場合で説明します。

1. サポートページを開く

https://asia.wargaming.net/support/

2. 新しいTicketsを作成する

del1

ログインしたうえで、サポートページ右上のMyTicketsをクリック。
SubmitTicketを押してチケット作成に進む。

課題のカテゴリを選択する。
del2

この場合はWG AccountGeneral account questions となる。
Enter the issur titleにタイトルを書く。今回は 「Delete my account」 とした。
こういうのはシンプルに書くほうがいい。

del3

お前の課題ここにおちてない?って感じでFAQが表示される。
落ちてないのでCONTINUEを押してスルーして次へ。

del4

ここでようやく詳細入力画面に。
最後に言語選択があるのだけど、まず誰が見るのかわからないので、誰が見ても意味がわかるように英文と日本文を両方書いておいた。

del6

SUBMITすると確認画面がでてきて…

del7

チケット送信完了。GGWP。

3. チケットに返信がくる

チケットを送信したらあとは返信を待つ。
どちらかといえば良くない方向でいろいろと評判を聞くWGのサポートだけど、俺の場合はその日のうちに返信がきた。約8時間といったところ、お昼にだして夜にはきた。なかなか早い。

8

どのような情報をおくればよいのか指示されるので入力する。

下記のような情報が必要。

・アカウントの退会が必要な理由
・アカウントの登録日
・ISP名
・登録時の都道府県から市町村名までの住所
・課金決済に関するスクリーンショット

退会が必要な理由については、シンプルに「御社タイトルをプレイすることがなくなったため」とした。
アカウントの登録日は俺の場合、2010年にEUで登録しNAに移行、その後ASIAに移行したというややこしい経緯があったので、EUでの登録日とASIAに移行したおよその日付を伝えた。
ISP名については俺は登録時から変更がないが、登録時のものか現在のものかは不明。
課金決済に関するスクリーンショットはメールで送られてくるPaypalの控えを送った。
当時のIGNは現在と違うものだったが特に支障はなかった模様。

4. 退会処理完了

del9

送信後、対応を行いますの返事がくる。ここまでで最初に送信してから丁度一日。結構早い。送信時に機密なので伏せてねみたいなチェックがあって、これに入れておくとこういう感じで送信内容が見えなくなる。住所とかISPとかなんで一応機密のほうがいいんじゃなかろうか?といっても、リアルに画面を覗かれる対策くらいだろうからどれくらい意味があるのかはよくわからない。

45日以内に再度連絡すれば退会処理のキャンセルが可能とのこと。実際わざわざ退会する意味は特にないので、今後プレイするかもしれない人は置いておいたらいいと思う。

del10

WoTのプレイヤープロフィールを見るとこんな感じになる。

俺の送った今回のチケットに関してはWGの対応は終始迅速かつ丁寧なものでした。2010年の7月にCBTに参加し、2015年のはじめまでWoTを遊び、長いことお世話になりました。

5. 他地域のアカウントや外部サイトでのデータ

同じメールアドレスで取得したり移行してきたアカウントであっても、地域ごとに管理はわかれているので一地域での退会が他地域のアカウント影響することはない。現にWoTG-EUは普通に遊んでいる。

次に戦績等の外部サイトはどうなるのかだけど、当然新規のデータ取得はできなくなるが、独自的にかキャッシュを持っているので直ちに目視ができなくなることはない。いつまで保存されるのか?はよくわからない。

Age of Strife
WoT Labs

WoT WoWS 接続数推移

https://stats.wotapi.ru/stats/
ここでWG各ゲームの接続数がグラフで確認できる。

WoWS ASIAの場合

WoWSgoindDead4gamer上の記事プレイヤー数やマッチ数が減少する傾向も見られず と言っていたWoWSは順調にその数を減らしているし、短期的に見ても横ばいだった期間はないように見える。

WoT ASIAの場合

WoTgoindDeadどことなくマンネリ感が伝わってくるWoTは、WoWSほど劇的な変化はないが、緩やかに減少している模様。
WoWSへの移行の影響で減少もあるかなと思ったけど、それはグラフ上からは読み取れなかった。
プレイヤ層自体がかなり違うということかな。

WoWS

WoWS GG

closedbeta移行後それなりに楽しく遊んでいたのだけど、
結局WoWSも苛々して終わりになった。

運次第では即死するDDと違ってBBはある程度安定して楽しめると感じていた矢先に
ラングレーの雷撃一発で50000ダメージ食らって即死。

弾薬庫爆発を表現してるんだろうけどこれってユーザーに何を提供してるのか。
考えうる限り苛立ちしかないと思うんだけど。

弾薬庫爆発ってWoTでも同じこと起きるじゃん、とは思うのだけど、CV1のしょぼい雷撃一本でこれが起きるってつまり、FV304にペチってやられたらHTが爆発しましたw みたいな話だからクソみたいに腹が立つんだろうな。

ところで最近はじめたゲームがどれもこれもクソみたいなエンド迎える事態になってます。
続いてるのがWoTGぐらい。

NF2:
SteamでNAサーバ盛況、GnGサーバとは一体なんだったのか。

リトルノア:
ユニット揃えるのが面倒すぎ、攻めても相手がおらず、
防備は固めれば固めるほど強マッチされて虚しい。
このゲームは名前を変えられないし、放置村として養分になるのも癪なのでアカウント消去を問い合わせたらそれはできませんと返答。
ゲームをはじめた事自体を後悔したのは初めてだ。
正直死んで欲しい。

BATTLELINE:
定期的にアップデートが続いているものの、
原型であるBlitz2で存在していた車両を小出しにしているだけなのだった。
ランキング実装でもないと目標がなさすぎてGG。

WoWS:
中パンで即死して腹立ってGG ←NEW!

果たして植民地は見つかるのか!

【悲報】Wargaming三部作共通クランシステムが稼働開始してた

長いことClosedAlphaTestにあったWoWSがまもなくClosedBetaTestに移行する。
そもそもASIAにはサーバがないWoWPと違って、WoWSはASIAにサーバがあるため、
以前に発表があった「三部作共通クラン」の話がいよいよ話題にあがってくるはず。
そう呟いていると、

まじか。まじかー…
ということはNAにおきっぱなしのRAHAB、これ勝手にWoWPクランができてるのでは?
確認してきた。

3games

うわあ。
やっぱりできちゃってたよ。

tension0こんなかんじでクランページからは各タイトルへつながる。

これで、WoWSはWoTのクランの枠でプレイすることを強いられるのがほぼ確実。
そもそもなんでこんなことになっているのか、前記事にも書いたことだけど、俺はこう考えてる。

Clans in the Wargaming Universe

Wargamingは自社タイトル間でクランを共通のものにするらしい、という話。
どうもWGはWorld of シリーズを「三部作」として意味づけることに拘る。
確かに運営視点でいえば、獲得したユーザーを自社タイトル間で循環させることができれば旨味がある。

だが、これは、そのままいけば失敗するように思う。

WGが展開する陸海空だから好きとかそんな理由でプレイしてるやつはいない。
戦車にハマっても船にハマる保証はなく、なんとか戦車隊みたいなクランもある。
要するに戦車でクランやってるやつはあくまで戦車でクランやりたいからやってる。

勿論、WGが望むところの、他タイトルに興味のあるプレイヤーってのは常に存在するはずだ。しかし、シリーズ内の他タイトルに興味あるかどうかは、温度差がある

たとえば、戦車のクランにいるとあるプレイヤーが飛行機にハマったとする。
クラン活動がしたい。しかし戦車のクラン仲間の大多数は飛行機に興味がない。
じゃあ抜けて飛行機やってるクランいくか。でも、戦車もやりたいんだけど。
こういう場合どうすんだ。

うーんwじゃあ戦車も飛行機も皆でがんばるかwwあと船もww
…なるわけねーな?

戦車にしか皆興味ないならいいんだけど、他タイトルもプレイしたい人にとってはただの足枷にしかならない。
つまりWGが望むところであろう、タイトル間でユーザーが循環する仕組みに乗っかったユーザーが一番損をする羽目になる。

そもそも、興味や意欲があったところで時間は有限で身体はひとつ。
3タイトルにまたがって十分にクラン活動をしようなんて絶対に無理がある。

ここに書いたような、30分程度で出てくるような話はさすがに想定の中にあると思いたい。
押し付けがましくないユーザー本位の仕組みとして実装されるといいね。