Dreadnought(greybox)アカウントを消した

Delete my account, thank you! とサポートに送ると確認もなにもなく消しました!と送られてきて面白かった。

勿論このゲームをやめようと思ったからだけど、ログインしなければいいだけのものをなぜ消したかといえば、他に面白いタイトルがないせいでなんとなく起動してしまって結局つまらない思いをしていたからだ。

ゲーム内はというとプレイヤー数が足りないからBotのほうが多いマッチングばかりだし、人がいたらいたで片方にSquadがいればそれでゲームは決まって覆る可能性は限りなくゼロに近い。名前の時点で警戒されないためか明らかに2アカウント目以降だなというスマーフ太郎も複数沸いていた。

有名プレイヤーのDiscordに呼ばれて参加したりもしていたけど、接続数が100もないような終わった過疎ゲーのコミュニティが裏で何の会話をしていたかというと、しょうもない自慢とそこにいない他プレイヤーのあらを探して馬鹿にする行為だった。

つまるところ、四方どこを見渡しても終わっていた。
こんな終わったゲームで上手くても、なんの値打ちもねえんだわ。
終わるにしてもサイヤ人の抗争が激化してパンピーがついてこれなくなったとかなら、苦笑しながらも面白いといえる余地がある。これは全く違う。

いや本当にしょうもないゲームになったな…残念無念

6人用ハゲ

Dreadnoughtにアプデが落ちてきて色々変わった。このゲームまだ開発の余裕あったんだ・・・

重要な点としてはまずLegendaryが最低6v6で始まるようになった。Botは最大2かな。
戦場のカオス度というかゆらぎというか、マッチング劣勢でも弱点を付き続けるなどといったことがしにくくなって、そのうえSquadは4人のままなので正直あまりいい更新ではない。マッチングの見た目通りの結果しかでねえなって感じだ。

もう一点はArtyのSiegeModeが大きくBuffされ、ほとんど直射するNukeとでもいえる性能になった。
Stabiaはガチになってしまったな!

かんたんにいうと近接信管+範囲攻撃。ほぼNuke。

低空飛行なのに一応墜落しない不死ハゲ

Dreadnought、意地でも100人は切らない。
作為的なものを感じるほどにほぼこのラインは維持されている。

マッチの状態は、Bot数がLegendaryで各チーム最大4、Veteranで各チーム最大6を確認。
最大6ってことは8人中人間が2人しかいないので実質CloudPirates。
これは知る限りアップデートとは関係なく、どこかしらのタイミングで調整されているっぽい。
LegendaryでもBotが半分居るので、そんな中でSquadがいると正直ゲームにならない。

以前はそこそこのペースで行われていたアップデートはなくなり、一方でサーバトラブルは相変わらず不定期的に、なかなかの頻度でやってくる。

禿が仮死状態になり蘇生

このご時世に一週間以上メンテしてたオンゲがあったらしい

そう、アップデートではなくてただのメンテ。
約1週間かけて復旧するもその後も不調でまた生きたり死んだりして、いまようやく落ち着いた。
しばらく死んでた反動か、今は結構人がいる気がする。

赤枠の箇所が死んでた時期だけど、0にならないのはなんなんだ。
ランチャーの起動で計上してるのかね?

メンテとか障害といえば、我らがNavyFIELDがかつて年末年始に二週間ぐらい死んだままだったことがあったような記憶があるけど詳細は忘れた。まぁ当時は競合も少なく大らかだったし、月額課金という仕組みを考えれば別に収益上はどうでもよかったのかもしれんな。

ほぼ不評


前記事で若干下げ止まったような、と書いたDreadnoughtの接続数は結局その後も順調に下降線を辿った。人口が増える理由などどこにもなく減る理由なら山程あるわけで、これは当たり前だのクラッカー。

ところがなぜだかSteamでの評価は改善しているらしい。

知る限りでは良い評価の割合は37%まで下がっていた。

それが今は48%まで改善。

不思議だ、不思議じゃねーか?
人口は減ってるのに評価は目に見えてあがっているなんて変な話だ。
サクラでもつかってるのか?と思ったが簡単に陰謀論に傾くのはよくない実によくない。
しばらく考えて俺の推論はこうだ。
わざわざレビューを投稿してやろうという人間が絞られた。

こんな過疎ゲーでわざわざレビューを書くなんて奇特なやつは何某かの動機がそこにあって、その多く(相対的に)がポジティブな理由なのではないかと考えた。
ちょっと遊んでみて面白くなかった、程度の感想だったらわざわざレビューなんぞしないんじゃねえか?てことだ。
気に入った少数が持ち上げる横で大量に無言で離脱してる客がいるって構図。

いや本当のところはわかんねえけども。
多分そうじゃないかな。うん。

新年ハゲ

年末年始を挟むとデータ的には平時とはどうしても異なり、なんとも判断に困る感じがでてくるが、Steamローンチ以後のDreadnoughtダダ滑りの人口推移は一応下げ止まったように見える。
最近のアップデートではいくつか大きな変更があり、抜き出すと下記。

マッチングTierの変更

Recruit : 1-2
Veteran : 2-3
Legendary : 4-5

実際Veteranを覗いてみるとTier3が殆どで、かつマッチングはLegendaryに倍する長さ。
新規流入は殆どなくなったとみていいと思う。
Tier4は乗り出しStock状態で強制的にTier5の先行プレイヤーに殺されることになるので、長期的に見ると登ってきた人間もここで過半数が脱落するのではないかと感じる。

Purge/Rapture関連の変更

PurgeBeam、PurgeRamはそれぞれRaptureに置き換えられた。
Raptureの齎す効果は防御アップ系Buffを引き剥がす効果と若干のArmourBreakだが、Purgeにあったような全体的デバフは存在しない。
結局近接してくる敵への対応に使われること(主に硬いコルベット)が殆どだが、Raptureを実装した運営の狙いは彼らの書くところを信じるならばヒールボールへのアンチテーゼらしい。ほんとかよw

RaptureRamは実装当初は単純な大ダメージと被ダメージ軽減Buffの効果によりPlasmaRamを超える性能だったが、ダメージを大幅に下げられるHotFixが入り使いみちはなくなった。
つまりPurgeRamがとりあげられただけ、というのが実質のところ。もう少しいえば、他艦種は全体的にBuffが続いている中でDestroyerだけはNerfが続いている。
開発はきっとエアプであろう。

ArmourAmp関連の変更

TCのArmoredLockDownが他艦種と同様のものになり、デメリットが薄れて使いやすくなった。
CorvetteのKineticArmourAmpが4番モジュールに移動し、エナジー補充の効果は消されて他艦種のArmourAmpと同様(効果時間は長い)ものになった。
この変更は影響が非常に大きく、移動と防御を両立したCorvetteを倒すことが困難な局面が大いに増えた。特に1on1では他艦では勝つことが無理な場合が多々あり分散するConquestでは特に顕著。

というような状況で正直今のDreadnoughtはあんまり面白くない。
またゲームがあんまり面白くないことからRHBでもSquadメンバーが揃わなくなり、どちらかというとこのことが致命的となり俺もDreadnoughtから離れた。

ハゲのゲームが死にそう

ハゲ、危篤

Steam化を果たした後、アップデートが変なのばっかだよなみたいな話をした後、Dreadnoughtの人口が具体的にどんなかんじなんだって数字をみた。
https://steamcharts.com/app/835860

Steam化の10/14~本日12/17の接続数が以下。

おっ、やばそうだ…?
ずるずる下げた後で底を打ったようには見えるけど、感覚的には商売として持続できる下限を切っていそうに見える。書いている今月曜なので、24-hour peakの563人ってのが日曜を含めての数字。…..これは死にそう。Steam化以前は何人だったんだろうか。
なんかチンカス仮想通貨のチャートみたいだなこれ。

もう少し短い期間で見てみる。
アップデートが入る12/6の先週、11/26~本日12/17の接続数が以下。

定期的に若干デカイ山があるのが土日です。
毎週減ってるのではあるが、その中でもどうもアプデの週初めあたりからはすごくだめになってるようだ。
体感のマッチング時間もそのあたりでかなり伸びた感があるので、その点でも人離れを加速させているのかもしれない。AWの時もそうだったが、マッチングに時間がかかる上にマッチしても毎回同じメンツとなると、最初から結果が見えている割合が多くなり、過半を占めるソロプレイヤーが離れていく。死がさらなる死を呼ぶのだ。

俺のフレンドリストも最近は時間によってはこの有様だ。

おかげでSquadを組むことが難しくなった。
このゲームは一度Squadでのプレイに慣れると快適さの敷居が上がってしまってソロプレイが面白くなくなる。なので、現状俺は手を引きつつある。

そういえば公式パートナーに応募してた


応募してたんだけど忘れてた。忘れてた理由は、返信が一切ないからw
11/16に送ってノーリアクション、配信タイトルが大規模レイオフ発生中ゲームとかだったからかもしれない。
ただ人口難にあえぐゲームなら、ただのガン無視は下策でしょ。
せめてここがだめだよって言ったほうがいいんじゃねえの?

Toxicがだめとか書いてるけど、チャット欄を顔で隠して煽ってるオートなんとかみたいなカスパートナーもいるわけだしなぁ。
尚、もうあまりやってないのでいまさら受理されても困る模様。

Dreadnoughtの最近の状況

前回記事ではSteam移行直後の話をしていて、そこから一ヶ月半ほど経った。当たり前ではあるんだけど接続数はSteam化直後から漸減し、それでも数字上も体感上も以前よりは賑わっている状態ではある。もともと数の多いゲームじゃないから、たとえば100人程度の同接増でもマッチングへのポジティブな影響は十分ある(実際どれだけ増えたのかは知らない)。

それよりも最近の憂慮は、開発がSixfootに移行してからのバランス調整に疑問符のつく内容が多い点だ。
一例を挙げるなら、最新のアップデートではなぜかStormMissileが狙い撃ちでNerfされた。
StormMissileがDDの1番モジュール中で鉄板だったことは事実だが、それならば他モジュールとの価値を平均化するのが本来正しいアプローチだろう。
単にStormMissileを弱めましたでは、DDという艦種自体を弱めましたにしかならない。
また攻撃手段であるStormMissileのNerfは保守的防衛敵でつまらないヒールボールへの追い風でもある。

それはそれとして、最近こんなメールが届いた。

要約するとWoWSとDreadnoughtがタッグを組んだらしい。
とりあえずやることはボーナスコードの発行のみ。
ちなみにWoWSのリンク先はNAだった。

今の所周囲のDreadnoughtプレイヤには届いているが、他ではまったく話題にすらなっていない。
WoWS側からDreadnoughtへの誘導があってからが本番だろうが、あるのだろうか。
片道ではないと思うが…

Dreadnought Steam対応完了

Steam対応っていうかSteamからしかプレイできなくなりました。

で、そんな大きな変更とあわせて色々アップデートもいれた結果、色々不具合や問題が起きている。
一番目立つのはやはりログインできないとかマッチしないだとか、ゲーム進行自体に関する問題が大きい。
元々昔からDreadnoughtのサーバは貧弱を極めていたのだけれど時を経るに連れどんどん安定はしていた。
でも現状起きている、過去のトラブルの再現の数々をみるに、安定しているように見えたのは単純に同接が低めの数値に落ち着いていたから…かもしれない。
折角新規を取り入れる大きな機会(実際人数はとても増えているようだ)に一瞬で巨大な客離れの種を用意してしまう、というより取り払っていなかった、のほうが正しいか。
商才は低いよね。

他の問題でめにつくところでいうと、インゲームネームがスチームネームと混在している。
チャットでは従来のゲームネームなのが、他ではスチームネームになっていたりする。
これにより誰が誰だかわからねえ。あと漢字ネームがいてそれらは戦闘中は■■■にみえる。
ちなみにスチームネームの変更はわりとすぐ反映されるので不便ならそちらを変えてもいいだろう。

他、ゲームバランスの調整はそれほど巨大なものではないのだが、UIと音に関する変更は戸惑いがでかすぎた。
前者は慣れればどうということもないかもしれないが、後者は明らかにおかしいのでなんとかしてもらわねばなるまい。(一部で音量の距離減衰がないとかでかすぎて射撃中他のSEが何も聞こえないとか)

最近配信はTwitchでやってるけどニコニコにもたまに動画をあげてます。
以下二本は特にRecruitとVeteranで完全に別のゲームになることがわかりやすいと思うので興味がある人はどうぞ。

https://nico.ms/sm33940684
https://nico.ms/sm33978541