誰も読まないEULA

EULA – Last updated March 20, 2012
http://worldoftanks.com/en/user_agreement

9-A.Registration
Each Player can have only one registration account.

EULAなんて誰も読まないよね。俺も読まない。
勿論複アカも(持ってるだけなら)持っている。
実はWoTはEULAによってサブアカが禁止されているのだった。

「お約束事」は骨組みとして重要だけど、守らせるには実行策が要る。
ゲームの健全性なんてのを保つにはシステムが介入しないといけない。
モラルとかローカルルールに頼るものは成立しない。

TKしちゃいけません!つったってやるやつはいるんだから青ネがあるように。

で、マルチアカウントがアンフェアかっていうと、
少なくともインゲームにおいてはどうでもいい。

目線を変えてランキングをみてみよう。累積戦績に依らない2つの部門があります。
http://worldoftanks.com/community/ratings/
平均EXPの部は10人中4人、WRの部は10人中9人が数百戦以内の2nd。
他鯖に比べればこれでもマシだけど、事実上死んでるよね。

平均EXPの部TOPは俺なので俺も相応にクソなんですが、
http://worldoftanks.com/community/accounts/1001810973-M2D2_/
http://worldoftanks.com/community/accounts/1001539116-M2D2/
こういう「一発でランクインできなかったから何回もやろっと」みたいなのはあまりにもゲロくせえと思います。

この点については、単純に、ランクインの敷居を1000とか2000戦とかにすればいいと思う。
そうなったらTier1だの2だのに1000戦も2000戦もかけるやつはきっとでてくるんだろうけど、少なくとも俺は「いわゆる本物」としてそいつを認める気になれる。

ついき。 Only_win WR100%
http://worldoftanks.ru/community/accounts/4387405-Only_win/
名前から内容からここまで徹底してると清々しい。
このアカウントがある以上、低Tier低戦歴のWRスコアアタックってのは全て無駄。

Efficiency Ratingsの計算方法

■Efficiency rating calculator
http://wot-news.com/index.php/stat/calc/en/

算出方法は以下。

———————————————————
Average destroyed in the battle (Tier:係数)
1 :330
2 :310
3 :290
4 :270
5 :250
6 :230
7 :210
8 :190
9 :170
10:150

Average damage in the battle (Tier:係数)
1 :1.7
2 :0.95
3 :0.7
4 :0.575
5 :0.5
6 :0.45
7 :0.41429
8 :0.3875
9 :0.36667
10:0.35

Average spotted in the battle
Tier関係なく1毎200加算

Average defense points in the battle
Tier関係なく1毎150加算

Average captured points in the battle
Tier関係なく1毎150加算

———————————————————
具体的な式の組み立ては、数学に強い奴がやってくれたら、それはとってもうれしいなって。

要するに勝率とか車種は見てない。CapとDefenceに積極的だと高くなる。
アホみたいに数値が高い車種は戦闘回数が少ない状態でCap量が多いとかじゃないだろうか。ご覧あれ。

この数値を高めたいなら以下の方法がよいと思われる。
・低Tierで多kill狙い
・全滅ではなくCap勝狙い
・全滅勝確定でもなるべくCapを行う(占領完了しなくても数字が計上されます2012.2現在)
・HTやTDではなくMTでSpotと攻撃の両立
・AMX 13-90等、Tier比OP車種の使用

———————————————————
俺が勝手にUS最強のHTだと思っているcamadorの数字が2700超。
俺が勝手にEU最強の一人だと思っているemu87の数字が2600超。

彼らは異次元だとしても、俺の2000とか2300じゃ霞んじゃうほど眩しいね。

逆転

WoTにはリスポーンがない。

リスポーンがないというのは、これはNFもそうだったけれど、数を減らされることが本来は致命傷だ。FPSでの連続HSみたいなワンチャンもない。
けれど、意思統一のバラバラな野良だと割りとなんとかなる。
優勢になると「押す側」にならなければいけないという心理が働き、無理な攻め方をしがちなことと、なにより「舐め」が生じる。

■World of Tanks Lorraine 40t in Ruinberg 逆転
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20641553

4:50時点で、瞬間的には

自軍:Lorraine 40t / GW-Tiger*2 (3輛)
敵軍:AMX50B*2 / Obj704 / Lorraine 40t / Lowe / KV-3 / M43 (7輛)

と、どうしようもない差がついてるが、最終的に事を決したのは「舐めから生じた拙攻」による敵軍全滅。
HPが削れてたとかSPGのフォローが機能したとかいろいろ勘定にいれたところで結局、「敵が舐めプレイで自滅した」というわかりやすいストーリーしかない。

つまるところ、逆転ってのは「逆転される側のミス」でしかない、基本的に。
Loweがnoobnoob煽られてますが本当にnoob≒負け筋を確定させたのは誰なんだろうね?

上記で基本的にと含みをもたせたのは、残存車種の相性ってのもあるから。
たとえば、数的優勢ではあっても視界を確保できなくなれば負けはある。
でもこれも、文面では逆転と表現されることになるだろう。

組織戦を考える人たちは、そろそろ「被害を抑えて勝つ」のか「最速速攻で勝つ」のかテーマを決めてみても面白いかもしれない。
NFでは、JPの組織戦は前者で世界戦は後者だったと思います。
これが国民性なのかなんなのかはわからん。レギュレーションにもよるしな。

———————————————————————

基本則。
軽戦車・中戦車・自走砲は勝つための戦車。
重戦車・駆逐は負けないための戦車。

前者は熟練者を充てるべきだし、後者は初心者でも最低限の仕事はできる、やりやすい。