AK380を買いました

Astell&Kern AK380を買いました。

なぜ今AK380なのか?一言で言えば、購入に値する金額に落ち着いてきたからですね。
当初の小売価格は50万に迫るものだったものの、徐々に価格を下げ、SP1000の登場による旗艦機の交代もあって現在では新品で22万そこそこ。
中古なら13~16万で良品が入手可能。eイヤのキャンペーンならDignisケースがついてくるものを処分すると実質10000円程度のキャッシュバックまで見込める。
と考えると、一気にお値打ちに見えてきませんか。

実際のところ、今この価格帯以下で選択肢は多いです。
AK第三世代の中から選ぶにしてもAK320、AK300も順当に価格を下げており、手に届きやすいところにきている他、AK70もあまり価格は下がっていませんが選択肢。
他社にしてもDX200とかfiio X7 3rdといった飛び道具的な機種もあれば、サポートに安心感のあるWM1Aもある。DP-X1AやXDP-300Rも手頃な価格で存在感を示している。
その中で、俺はブランド的憧憬を含むいくつかの嗜好でAKを選択し、上を見ると気になって仕方がなくなる可能性から380を選択しました。
SP1000は金額的な意味で諦めがつくので、視界から排除できます。
最終的にはMentor V2との組み合わせで常用することになる(今は諸事情で手元にない)ので、音質的なシナジーでいうとややソリッドなAK320のほうがマッチしている可能性もあったんですが、妥協したなと感じると後々悪い意味で響くと判断します。
店頭試聴はいずれも短期間のみ、俺はあれがあまり信用できず(環境の違いとかテンションとか色々)実際に暫く使ってみないと判断がつかないので、少なくとも嫌いではないことが確認できていればそれでいいと考えています。

外観はガジェット好きの心を捉えるであろう不可思議クールな形状です。
問題は、防護面でよいケースが社外品を含めても存在しない事ですかね。
どのケースでもどこかしらの角、つまり塗装の剥げやすいところが露出します。
このデザインを活かしつつ全ての角を防護するのは無理かもしれない。

この、カバーがボタンを覆う部分がまたくせもので、慣れれば押し分けくらいはできるんですがDAPを掴んだ際に高確率でボタンを誤操作します。なにせケース内に覆われているボタンは筐体に対して同じ高さではなく、出っ張ってますからね。正直なところ、使用感としては、設計上の欠陥なんじゃねーの?とすら思わなくもない。
なので、ボタンを覆わない仕様になっているIncasのBlackケースがほしい…
中古でも売ってくれる方募集してます。
いませんかね?

運用してると横を掴むのではなく、自然と前面と背面を掴むようになってきました。
これは画面に指紋がつきますが、そもそもタッチパネルなので問題にはなりませんね。

あと、コレはよく言われてるとこですがボリュームダイヤルの操作感は正直ちゃっちいです。
絶対これ壊れるよなーと感じさせてくれる玩具感。
回転に必要な力が軽すぎる、怖いくらい。

音質面は散々語り尽くされているのでさらっと触れると、精緻なデッサンのような音だなと。SP1000はある種エロい音だと思うんですが、380にはそういう色の載せ方はありません。
メリハリはしっかり、音の粒立ち・見通しも素晴らしく空間的広がりも感じられる。
しかし色気があるわけではない、デッサンの裸婦画みたいだなと。
これがモニター調といわれるところなのかと、暫くつかって理解できました。

俺はこれまでXDP-300Rをメインに使ってきており、AK380を挟むことでXDP-300Rのキャラクターというものも見えてきました。
XDP-300Rはソリッド系であってもFiio X5ほど輪郭線の太さがないと思っていたんですが、それでもAK380と比べると随分違いがあることに気付かされます。
このDAP間のキャラクターの差がかなり大きく、結果として俺は楽しめていますが人によってはAK380はつまらない音かもしれません。
ちなみにノイズはすべてのタイミングで、殆ど、というか全くに近いレベルで感じられません。
オプションのアンプはノイズがでると聞いたことがあるので、それが確かなら、良さをスポイルする公式オプションってどうなのって思いますね。

操作性、機能面についてはAK connectで遠隔操作できる点を除いて300Rの圧勝だと感じます。
基本的な操作面では、Androidの戻るやホームが使えるほうが使いやすいと感じる他、肝心のメタルタッチセンサー・ホームもカバーに覆われる範囲にあるため(感圧式なので押せば動作はしますが)使いづらいです。
XDP-300Rにかぎらず、国産のDAPはUI面については他国製より洗練されているなという印象。
あと細かいところでいうとアイコンの意味、「今の状態を示しているのか」「押せばこうなるということを示しているのか」で困惑させられます。
AK380は押せばこうなるということを示しているタイプです。
オンオフを明暗で区別されている機能もあり、わかりにくいです。

プレイリストの編集や管理なんかも正直使い勝手には差があります。
ただ、プレイリストや楽曲の管理についていえば、元々Walkmanを使っていてMediaGoでプレイリストも楽曲も管理している俺としては、そこまで差になりません。
380も300Rも両方MediaGoで管理できるからです。
(MediaGoは右クリックでドラッグする詳細転送を使うことで勝手に変換される問題はほぼ解決するので試してみてください。便利です)

先に述べたAK connectはDLNA機能なのでいろいろできるんですが、実際運用する際にはスマホをリモコンにする使い方が主になると思います。
これは何をどう指向していようがニーズはここにあるよなぁと俺は思っています。
AK connect自体についての詳細は調べてもらうのが早いので割愛するとして、今年登場したV2版アプリは現在の再生リストがすぐ空になってとまってしまう不具合に見舞われていて、俺は古いほうのアプリを使用しています。ポケットに入れるには重いことと、そもそも落下させる危険に晒したくないレベルのDAPなのでカバンの中に入れて遠隔操作できることは大きな強みです。
そうなるとあのごっつい外付けAMPが存在することも、まぁ道理にかなった話なのかなと思えてきます。

運用していて気づきましたがPCからの給電だと全然充電進まないので常用にはACアダプタ必須だと思います。

据え置きにカネかけた方がよくない?って話

ポータブルに投資するより据え置き環境に投資したほうが、って話はよくみるんだけど個々人のライフスタイルや住宅事情を全く汲んでいないおせっかいな話だよなぁと思いますね。俺の場合、家にいるときは起きてりゃ大概PCの前にいるわけなんだけど、そこで音楽は勿論聞いている。聞いているけれど、どうも真剣に聞いていないんですね。ゲームしてたり、動画みてたり、なにかしらのついでに音楽もつけているにすぎない。最も真剣に音楽に聞き入っているのは、俺の場合はポータブルで聞いているときだった。だから投資の価値はここにはあるし、逆に据え置き環境については最低限ひどいものでなければいいということになります。

ついでレベルの話にはなりますが、AK380はUSBDACとしても使用可能です。
PC据え置き環境で2.5mm出力のある機器って少ないから、メインのIEMが2.5mm仕様で使っているなら、家でも外でもそのまま使えて勝手がいいかもしれない。
変換端子の類は不格好なこともあるけど長くなるので事故って折りそうな不安感があります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中