タイトルのとおりです。
これは以前から度々言ってきてることなんだけども、無味乾燥なデータベースとしてのwikiは価値がある反面、個人の主観で左右される部分、つまり説明みたいなものの大半は見る価値がない。これは多くのゲームのwikiでそうだ。WIKIの記事は誰でも書けるのがメリットであり、誰でも書けるからこそ、主観に左右される内容の信頼性は薄い。編集者が信頼できる人間なのかどうなのか判断ができない。というか、無記名である以上は判断するための材料すらそこにはない。反面、ただのデータ、たとえば性能の数字なんかには主観が入りようがないから役に立つ。
例えばこの記事、MineCatapultの説明文。
http://dreadnoughtwiki.wicurio.com/index.php?MINE%20CATAPULT
当たるとめちゃツヨイ。が、基本的には敵の上空に設置されてしまうためまず当たらない。GOMI。それなら爆発する範囲で直射しようとすると、自爆して死ぬ。救いがない。
完全にただの感想文…を超えて愚痴とか文句の類。
欠点を淡々と述べた結果ですらなく個人が運用に失敗した日記帳。
正直、この類の編者はいかにコンテンツの充足に寄与していようがひどいもんだと思うね。
まぁゲームのWIKIってのは大概こういうもんだ。
だから、乾燥データ以外参照するべきではないし、無駄な主観を書き込んで惑わせる側にもなるべきではない。
で、どうせなので例に上げたMineCapapultについて少し語ろう。
MinecatapultはいわゆるArtyの1番Moduleであり、有用な選択肢が豊富で迷う箇所。
Siege、Purge、Rapidfireのショット強化系は最近の流行としては下火になっている。なにせ動けないしエナを食うので扱いづらい。安定した運用が可能なBombCatapultがなんだかんだで一番人気だろうか。MineCatapultの運用は確かに難しく、使用者も少ない。
ではMineCatapultのメリットはなんなのか。
それは非常に簡単で「触れさえすればほぼ死ぬ」こと。
これが回復でガチガチで固めた編成が多い現状では結構重い1killになる。killにもっていくのがしんどい環境下で即死トラップを張れるのは強い。
もしくは動きの制限という点でも強い。なにせ当たったら死ぬんだから近寄れない。
特性上確実な命中というものは得られないが、そこそこ高確率でぽろっと棚ぼた的にkillを拾うことが出来るのがMineCatapult。
投げるときは動きの乏しい敵周辺、できれば最奥の敵へ。
俺はMurometzではBombCatapult、OnagerではMineCatapultになっている。
前者は動きが素早く、射撃位置も取りやすいのでBombCatapult込みでキルまでもっていくダメージ計算を組み立てやすい。
対して後者は動きが鈍く受け身な射撃になりやすいので、積極的にキルまでもっていくダメージ計算を組み立てにくい。
そんなときにぽろっと拾える網を張っておくと美味しい目ができる。