2017.6.27追記
DreadnoughtのOBT化、VUに伴い現行バージョンに合わせ一部改稿。
現在のDreadnoughtはマッチングクラス(Tier別のクラス)がRecruit、Veteran、Legenderyの3つあり、Tier制の開発ツリーが採用されているためプレミアムシップを使用しない限りRecruitからのスタートになる。
RecruitはTier1-2までが含まれ、マッチングはVeteran(Tier3-4)まで当たることがあるがRecruitだけの戦場が多い。というか、仕様であってもVeteranに放り込まれた場合、開始前にさっさとReturn to outpost(所謂ガレバ)したほうがいい。単純にTier差がある状況は全く面白くないため。(空いた枠には誰かが吸い込まれて補填される)。
原則としてTier1を一隻編成に入れておけばVeteranに入れられることは回避できるので活用してほしい。
Tier1のフネたち
Tier1はまず4種類の艦がある。
元々ディーラーの数にあわせ3種類だったのが最近追加されて4種類になった。
どの艦もRecruitの1-2というレンジ内であっても性能面では厳しいものがあるが、Tier2にあがるのはすぐ。
Tier1しか使えない間は練習期間と割り切って操作を覚えることに集中しよう。
Medum Destroyer : Agosta
これといってよい点はない(悲)
耐久も火力も半端なので各モジュールを集中使用して火力を出すのをがんばろう。
レンジ7000と長射程のTempestMissileは遠くから撃つのではなく近くから撃つことで敵をホーミングし続ける時間が長くなり、Corvette相手にはそこそこいい嫌がらせになる。うっかりしている相手ならば止まったタイミングでミサイルが追いついてGGなんてこともある。
距離800以内に入った敵へは種類問わずサブウェポンFlakが有効というのは以後のDestroyer全てに通じるので覚えておいて損はない。
Medum Dreadnought : Simargl
DreadnoughtというタイトルなのにTier1にDreadnoughtがなかったので最近唐突に実装された疑惑のフネ。
ヘルスはTier1にして42000と十分すぎるデブパワーを誇っており、これはTier3までとくらべても僅差なのでなかなか優秀なデブである。
すぐに斃されてしまうことはあまりなく、除去が難しい高ヘルスというパッシブな価値を持っているので操作に自信のないプレイヤーにもおすすめができる。
火力面はパッとしないがPlasmaBroadsideはなかなかの瞬発火力があるのでうっかり近接してきたCorvetteなんかを狙ってみよう。
WarpJumpは退避時や、孤立気味の敵Artyを倒しにかかるときなどに使う。
迂闊に敵中へ飛び込むといかに皮下脂肪豊かといえどすぐに溶けてしまうので注意。
Medium Arty : Rulik
Artyの基本的な操作感を教えてくれる練習艦。
Corvetteに襲われる練習もできるのだが、対応策は用意されていないスパルタ仕様。
個艦でのCorvette対応ができないので選択タイミングまで考えさせられる哲学的な艦である。使ってみてだめなタイミングで無理に使い続けるのは避けよう。
注意しておきたい点として、本タイトルにおけるArtyは他艦種をアウトレンジ攻撃できるものではない。
弾速による当てやすさを加味して、遠距離戦に最も向いていることは間違いないが、他艦種の砲弾も普通に飛んで来る距離である。
Medium Tactical : Cerberus
迷ったならこれでいい。
Tier1でできることはたかがしれている中、敵前に立たずに味方の役に立つことができる。
主兵装のビームはヒーラーとしての役割がメインになるが攻撃もでき、吸着するようなホーミング性能と飛翔時間がない特性から対Corvette性能が高い。
被弾を避けて味方の回復に勤しむのが基本的な立ち回りだが、視野を広くして状況によっては攻撃を行おう。
ただし、ビームは回復も攻撃も距離減衰を受けることとダメージ自体は小さいことに注意。
要するに命中が容易な反面、でかいHPの艦を攻撃するには向いていない。
Tier2のフネたち
Tier2からは艦種が一気に増える。
Tier1にいなかったCorvette(コルベット/vette)が登場し、他の各クラスにも対応策が準備されるなどの変化がある。
Medum Destroyer : Trafalger
GoliathTorp(以前のNukeTorp。高威力広範囲炸裂核魚雷)が使える点でTier1とくらべて随分強力な性能になる。
特に、地面があるマップで固まっている敵チームへ撃ち込むのが非常に強力な運用。
散開されそうなら1キーを再度押すことで命中をまたず起爆も可能。ただし自身にも命中判定があるので自爆に注意(味方にはない)。
相手取るときは、固まっていると大被害を受ける可能性があることを念頭におこう。
弾速は遅く視認もしやすいので、注意していれば対応は難しくない。
モジュール3のWeaponbooster Pulseは攻撃力の上昇幅が大きい上に範囲内の味方全員をBuffする超強力な性能。以降のTierでも肝になる。
おすすめのモジュールセッティング
Goliath Torpedo / Drain Torpedo / Weaponbooster Pulse / Module Reboot
Medium Arty : Tugalin
Tier1のRulikと違い、様々な対Corvette対策が用意されている。
直上から襲ってくる相手ならBombCatapultで即死させられる他、動きを遅くするStasisMissileはホーミング性能が非常に高くデバフの持続期間も長いため、奇襲ではなく強襲を選択するCorvetteの対策は比較的容易なものとなっている。Artyの特性としてシールド性能は高いので奇襲を受けても冷静に防御を行おう。
攻撃面ではダメージ計算に知識があると有利になる。ENオンであればCorvetteは一撃で撃破可能なこと、通常攻撃を一度あてた後ENオンでもう一度あてればこのTierのArtyは全て撃破可能なことを覚えておくといい。
おすすめのモジュールセッティング
Bomb Catapult / Stasis Missile / Antimissile Beam / Dive Maneuver
Medium Tactical : Orcus
Tier1の正統な延長上にある性能。Tier2ならではの特長としてBeamAmpを発動させるとCorvetteを簡単に焼く威力を発揮する。牽制の意味でもCorvetteへは積極的に攻撃を加えていこう。
またBlastPulseを使う場合、超近接戦闘でもCorvetteには優位をもつが、現行のバージョンではModule3はRepairtAutoBeamが強力すぎるのでほぼこの一択となっており、Corvetteとは一定の距離を保ったほうが安全である。
ビームは相変わらずHPが高い相手を攻撃するのには向いていないので「回復メイン」「Corvetteには優先攻撃」で動こう。
おすすめのモジュールセッティング
Beam Amplifier / Repair Pod / Repair Autobeam / Energy Generator
Medium Dreadnought : Nav
Tier1にはいなかったDreadnoughtが遂に登場。
デブパワーはTier1と差がないが、注目すべき武装としてNuke Missileがある。
地面に着弾時に範囲攻撃となる特性上、宇宙戦マップより地上戦マップのほうが向いているが、任意に手動起爆もできるので覚えておくと良い。
主武装はプライマリのPlasmaは使用感がイマイチなので中距離以内ならセカンダリのRepeaterのほうがいい。
Light Corvette: Dover
Dreadnought同様Tier1にはいなかった艦種。
回復のあるこのゲームで一気に倒し切る瞬間火力をもつことからTier最高クラスのCarry性能をもち、操作に自信があるなら間違いなくおすすめできる艦種。
耐久性能は低く防御面は回避力に頼っている部分があるため、きちんとあててくるArtyやTacticalがいると苦しくなる。
また前方しか攻撃できないため、Dover同士の戦闘では後ろをとられると難しくなるので味方のもとに逃げ込もう。
デバフ以外のミサイルは機動だけで原則全て回避できるのでAntiMissileは必要ない。
デバフ系のミサイル(2発飛んでくるタイプ)は、交戦中に受けると非常に危険で機動でも避けきることができないため、視認した場合受けても安全な位置に退避するか地形を利用して回避する。
おすすめのモジュールセッティング
ThrustAmp / Heavy Torp / Disruptor Pulse / Afterburner
Light Arty: Furia
Artyの分類だが、全周に攻撃可能な点、一撃が軽い点、またかなり高い機動力もあわせて実際の使用感はDestroyerに近い特殊な艦。
主武装の攻撃力は正直イマイチでこれはSiegeModeを使用してもインパクトに欠ける。
MobileCroakを使って標的の真下に隠密移動しBombCatapultで倒すという奇天烈な戦法が採れる。生還が難しいので趣味の領域ではある。
201805追記:BombCatapultは現在起爆可能になるまでの時間が設定されてしまったため近接攻撃はできなくなった。なのでMobileCloakを使う意味もあまりなくなった。反面主砲攻撃力は以前に比べてBuffされていて使いやすく改善されている。
Thank you for beeing you