Dreadnougt Rank25

DreadnoughtはRank25で現状実装されている艦は一通り開放される。
ModuleやBriefingsは50まで開放の道が続くし、このゲームはプレイングも重要だが編成と構築も不可分なのでこれで完成とはいかないが、とにかく艦だけは揃う。
ここまでどれくらいかかるかっていうと、平均2000RPでだいたい130戦くらい(適当)、待機時間含め1時間に4戦ペース、そうすると30時間ってとこ。
一日5時間ほどがっつりゲームをやっても1周間かかるくらい。

このRank25で開放される艦はなかなか癖が強いもので、単に上位互換といえるわけではなかったりする。
HeavyDreadnoughtは物凄く遅いし、LightDestroyerはとても脆い。
HeavyTacticalはHeroShipのKaliのセッティングを実現するには高Rankを要する。
まぁLight/Medium/Heavyの区分はあってもどれが上位艦ですという区切りはないのだから、当然といえば当然。

上位プレイヤのTalionisを眺めてへ~強そう!って夢を見ていると最初から使えるGoraが結構優秀なんだなぁということに気付かされる。
ただArtilleryに関してはLightとMediumがイマイチなのでGrenadaが強く感じる。

20160506041931089

ただ、単に上位互換ではないとはいっても、選択肢が多いほうが良いに決まっている。
Monarchの代わりを他の艦でできるかっていうとできるわけがないんだよな。
戦法の幅も強さと見ることはできるが、Rankがあがるほどにこの点はあがっていく。

ところでこのゲーム、もうRank45なんてのがいるんだよね。
あまりにもびっくりして、10分くらいずっと45….45……ってVCで言ってたわ。
だって45、45やで?ありえるかこのいつもサーバ死んでるゲームで。
まぁとにかくびっくりびっくりだ。

そう、このゲームはいっつもサーバが死んでいる。
最近ちょっと改善されたようだけど、ひどい時期は本当にひどくてまともにゲームできる時間のほうが少ない。落ちっぱなしというわけではなく、もどっては落ちてを繰り返す状態なので、プレイ中に落ちることが頻発していた。今までプレイしてきた昔のゲームも含め、サーバ安定性についていえば堂々のワースト1を与えることができる。
ログインサーバの死亡。戦闘サーバの死亡。マッチングサーバの死亡。
実際どう区分されているのかはわからないけど、こういった感じで区切られたどこかが落ちているような挙動を見せる。

最近の変更点として、偽装や装備がすべて価格1だったものが変更されて普通に費用がかかるものになった。最終的にそうなるのは当然なんだけど、なんでCBTの途中っていう半端な時期にそんなことをするのかがわからない。CBTの最初からそうであるか、CBT期間中は実質無料を継続するか、どちらかを採るべきだったと思う。
先行しているプレイヤが有利な状況に拍車をかけるし、色を塗るということにさえ結構な額がかかるのは外観の変更が楽しいこのゲームをつまらなくさせると思う。

20160508034220099

Statsの上昇もそろそろ頭打ちだけど、W/Lが3を超える瞬間があります。
ありますっていうのはだいたいそのへんうろうろしてるよねってとこ。
3ってつまり勝率でいうと75%だから、まぁいい数字だとは思っている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中