Dreadnought
https://www.greybox.com/dreadnought/en/
アンテナ張ってた人もそこそこいるであろう宇宙艦でボコスカ戦うゲームがCBT開始。
現在はpreCBTでAlphaテスタ、FoundersPackの購入者、およびPack購入者より招待を受けた人がプレイできる。
これいつまでpreなんだっけ…もう通常のCBTに移行しているかも。
どんなゲームなのか
まず言っておきたいのが、自艦は色や形から武装、アビリティに至るまで細かくカスタマイズができる。武装を変更すれば見た目にも変更される。
宇宙だろうが、フネのゲームならこうでないと。
艦級のみの表示ではなく艦名もつけることができる。
ただ今のところ艦名は自分の表示用?同級艦を複数セッティングで置いておけるので、整理に使えって感じかな。
戦闘パートは5vs5のPVP。
モードはTeamDeathMatchとTeamEliminationのみで、現時点でMOBA的な要素はない。
基本マウスで狙ってクリックで射つわかりやすいシューター。
1-4キーで装備モジュールを発動。MMOでよくあるアビリティ発動的なアレ。
ヘルスとエネルギーは自動回復していき、エネルギーを速度アップ・攻撃アップ・シールド展開に随時使うことができる。
ヘルスが自動回復であることに加え、どのマップでも地形を使って攻撃を回避することができ、また自動回復とは別にヘルスを回復させる手段も存在するため如何にして仕留めきるかが重要。どれほどのダメージを与えても撃沈に至らなければスコアにならない。与ダメージそれ自体は戦績に記録されることすらなく、与ダメージをとるのは純粋にキルに至るまでの手段でしかない。
弱点を狙う必要がないことと全体の動きはそれほど速くないことから、反応速度や操作速度を要求される場面は少ない。
タイミングや相互の位置取り、フォーカスの上手さと、そして何より編成そのものいったところが差をつけるポイントになる。
ただ武装によるが弾速も速くないため偏差射撃を当てる感覚は必要になる。
また使用するキーは常に多いため操作はかなり忙しい。
艦級は5種類あり、
Dreadnought : 戦艦。でかい遅いヘルスが高い。重めの武装が積める。
Destroyer : 駆逐艦。DDってよりはCLCAを通り越してPSのような存在。
ArtilleryCruiser : 砲兵。芋スナ的存在。
TacticalCruiser : 巡洋艦。このゲームにおいては補助職、主にヒーラー。
Corvette : コルベット。速くて小さい。瞬発火力を使って裏にいる敵を仕留める等。
それぞれにHeavy / Medium / Lightのクラスが存在し、Rank1 / Rank15 / Rank25で順次開放されていく(艦種ごとに重量区分の開放順はバラバラ)。
序盤はDestroyerが使いやすくおすすめできる。特にRank1開放のHeavyClass Gora。
EnergyGenerator(エネルギーを即座に充填する)のおかげでヘルス量では上回るDreadnought以上のタフさを発揮する(シールドを展張できる時間が長い)ことができ、主武装の装弾数が多く弾切れを起こしにくいため仕留めるまでリロードを挟まずに済む。
次点で使いやすいのはDreadnought、LightのInvictusがRank1から使え、地上マップで強力なNukeを使える点がDestroyerと比べて良ポイント。
TacticalCruiserも後方で活動できる分使いやすいし重要なポジションだが、純粋にヒーラーとしてみた場合、バンドルに含まれるKaliが圧倒的優秀で初期から全員が使えるAionはイマイチ。
Corvetteは人を選ぶが相手TCやArtyを直接倒せる貴重な手段。
Artilleryは脆すぎるため生存性が低くて難しく、低Rankにおいてはいまいちな艦種に思う。
ちなみに5v5のPVPだけど、2人~5人で小隊を組むことができる。
つまり5人で埋めると野良がいない、こうすると事実上のチームバトルとなる。
細かい話はおいおい書いていきます。