BATTLELINE Padding

BATTLELINE (RAHAB wiki)

先の記事で書いたように、このゲームは独特なシステムを多数搭載している。
Statsに類するものは実質平均EXPで評価されるといっていいのだけど、じゃあそれがどうすれば伸びるのかっていうところに興味がいく。
スマートでお上品な回答としては「巧くプレイすれば伸びる」。
まぁこれは確かにそうできてはいるんだけど、理屈を知っておいたほうがいい。

BattleLine 2015-02-09 04-18-10-814

3つの評価項目
個人のStatsは3つの評価項目で合算(Totalに)される。
1.Battle
2.Strat
3.Coop

Battleの評価
これは文字通り戦闘内容そのものに対する評価。
このゲームは与ダメージをいくら与えてもそれ自体は評価されない。
キルにつながっていない限り、いくら撃っても評価はゼロである。
このスコアが稼げるかどうかは、当然、戦況にもよるし、自身の戦車の性能によっても大きく左右される。
なので、低レベルのうちは高スコアを出す事が難しい評価であり、割りきって考えたほうがいい。

Stratの評価
これは占領や領域拡張、敵の拡張阻止などに対する評価。
このゲームでは占領自体は勝利条件ではないが、勝利に与する行動ではある。
戦車性能に頼らずとも行動できるぶん、低レベルからでも稼ぎやすい分野。
中立化時(どちらのチームにも属さない状態になる瞬間)と占領完了時にそれぞれ50ポイントのボーナスがあるため、このタイミングを逃さないようにしていきたい。
乗員が4人以上いる状態であればスタート時にAI戦車を連れて2両で占領に走るのもいい手。

Coopの評価
味方支援に対する評価。これが重要。
このゲームでは回復やBuffを味方にかけることができ、自分にかけるのではなく味方にかけたときにはポイントが入る。
これもStrat同様、戦車性能に頼らずとも行動できるぶん、低レベルからでも稼ぎやすい分野。
Battleにおけるキルのような特殊条件があるわけではなく、後方でお互いにかけあって養殖しているだけでも上積みされる
シールドスキル、回復2種、ニトロの4種のBuffを適宜味方に使用しよう。特にCooltimeが短いシールドスキルは使用可能になり次第、常に使用する。
回転数を上げる都合上、シールドスキルの2次スキルをオンにせずに連発しやすい状態にしておくとなお良い。
移動中ならば、味方の小さなダメージでも回復を入れてやるといい。
気がつく限り回転数を上げることを頭に入れておく。

…とはいっても、実際に戦闘に入るタイミングにおいては、適切にスキル運用すべき。
自身がタゲられていて死にそうなのに味方を回復している場合ではない。
被撃破からのリスポーンは大きな時間ロスとなり、勝敗上も戦績上でも首を絞めることになる。

上記の3要素を追い求めていくのがこのゲーム。
実は結構忙しいし、操作も求められたりする。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中