VIVO X60 Pro+ 大陸版

Mi11の大陸版に続いてカメラ最強スマホX60PPを購入したのでレビューもどき。
目的は勿論カメラなんだけど開封の儀とか作例がどうとかは他所にたくさんあるのでそちらで見てほしい。

主にX60 Pro+が優れているのは以下。

  • カメラ性能
  • 基本性能(SD888+RAM12GB、120Hz AMOLED)
  • 使いやすさも含めた筐体デザインの優秀さ

カメラ性能の高さは語り尽くされており、基本性能もフラグシップとしてのそれを備えていて不足はない。
筐体デザインは非常に優れており、フェイクレザーの背面は線傷がつくことがまずなく、側面もマットな仕上げなのでツヤ仕上げに比べて同じく傷に強い。この結果、ケース保護の必要がなく、デザインをそのまま使える上に無駄に厚み重みを加えることなく旗艦級のスマホとしては軽量コンパクトな状態で日常使用できる。(勿論落下させてはいけないが)
この軽量コンパクトな筐体の使いやすさを考えると、電池容量が小さいとか無線充電を搭載していない点もトレードオフとしては全然ありだなと思える。分厚くなるならこのままでよい。

ちなみに中華スマホによくある話だが、スペック上防水を明記していないが防滴レベルの防水性がある。
なので、実はさっと水洗いくらいは問題なく可能。海外の検証では水没させても短時間なら問題ないくらいの性能があるようだがさすがに過信はしないでおきたい。

クセの強いOrigin OS

X60P+は現時点ではCN版しかなく、CN版のX60シリーズは以前のFuntouch OSから刷新されたOrigin OSを積んでいる。VIVO機自体が初めてなので旧世代との比較はできないが、こいつは確かに聞いてたとおりに相当癖が強い。ので主にその話をする。まず言語に日本語が使えるので設定の進行は楽。ただそれでもいきなり中国語がでてきたりするので、やはり中国国内向けの端末であることは否めない。

意外にアプリは大体動く。

PlayStoreの導入はv-App StoreでGoogle関連を調べればすぐだ。
だが以前のMi11では、導入できても動かないアプリが多かったので身構えたが、その点は拍子抜けするほど問題なく、ほとんど全部普通に動いた。唯一動かなかったのは世界の霧だがなくてもいい遊びアプリなので無視できる。
アプリの初回起動時に通知設定を選ばされるので原則許可したほうがいい。あとでいじる羽目になる。
ちなみにタスクキルは全然されない。何時間も前に起動したゲームが裏でそのままログインしっぱなしで生きてたりする。なお一般的にはゲームの場合は操作しなくても画面オンが続くがゲームであっても操作しないと画面オフになる。寝落ちしても電池が死んでるってことはないので一長一短。

設定画面、どこに何があるか全然わからない

全然わからん。全然わからんがやれば都でだんだんわかってくる。
検索も使えるので使おう。たとえばデフォルト(のアプリ)とか。
MIUIって優秀なんだなぁ。 でもこいつは写真最強だし…

ランチャーの変更に手間

VIVO機はVIVOアカウントがないとランチャーの変更ができない。なんなんだと思うがCN版だし、しかたない。そしてVIVOアカウントは、電話番号は中国向けしかなく、メールで取得するしかないが、国が選べず強制的にインドになる。公式に聞いたが今年後半になんらかの対応予定らしいが、今は解決法がないらしいので俺はインド人になった。以前はパブリックアカウントとかあったらしいが…国籍変更はあとでできないのでメインではないメアドでの取得を推奨。これでようやくホームアプリを変更できる。手間だがしかたない。 写真最強だし…

強すぎるシステムアプリ

ランチャーを置き換えてブラウザ、電話、メッセンジャーアプリ、と徐々にGoogle謹製へ置き換えていった。
だがデフォルトに設定しようともシステムアプリが無視して出張ってくる。
完全に無理なのはメッセンジャーアプリ。しかもアンチスパムが強すぎて二段階認証系のメッセージはほぼ全部スパム判定になるので設定を変更してやらないといけない。
ブラウザもChromeをデフォルトにしてもところどころ出張ってきて、たとえばChromeでアマゾンリンクを踏んだらなぜかシステムブラウザが開いたりする。adbでシステムブラウザを無効化できればそれでいいんだが、やり方が悪いのかなんなのかUnauthorizedで通らなかったのでもう目をつむることにした。写真最強だし…

うんこすぎる通知

散々言われてることだけど通知はこない
いや、くるときはくるんだけど、こないと思ったほうがいい。
通知を許可して各権限を与えて電源管理も調整して…そこまでやってもこないものはこない。大丈夫だろうと思って買うのはやめよう。
根本的にはADBで弄る方法はあるらしい。

リンクで開くアプリが変

上でデフォルトのブラウザが開く場面を書いたが、アプリへのリンクは全体的におかしい。
Wikipediaはアプリが開かずそのままChromeで表示になる。Amazonもデフォルトブラウザが開く。
YoutubeはOKを毎回しないといけないがつながる。Googleの口コミはそのままChromeでの閲覧になる。
あと、アプリ同士の連携的なものが正常に動かない。
たとえば出前館でPaypay払いをしたときにPaypay起動につながらない。

囁くWisdomEngine

WisdomEngineという謎の通知(アプリ一覧にはない)が囁いてくる。怖いでしょう。いわく、どこどこのアプリが電池を消費しているから殺しましょう、とかそういったもの。怖いでしょう。必要な通知はこないくせに…
鬱陶しいが逐一以後表示しないを選んで消していく。
あとブラウザとかvivo.comとかシステムアプリが中国語で通知を送ってくるのもある。
これらは逆に逐一通知オフに突っ込んでやる。

ロケーション履歴が使えない

なぜかONにすることができない。具体的にどうなるかというとGoogleMapのタイムラインが記録できない。
どうも解決方法はないようだ。そのうちでるらしいグローバル版で解決するなら買い直してもいいね。

フォントや挙動が一部変(変更しても)

フォントは設定画面から二種選べる右側にすれば中華フォントっぽくないものになる。
変更してもクリアタイプの見え方が変なのか、文字が滲んだようにみえるアプリがある。具体的にはメルカリ。 文字サイズもでっかいし。ちなみにメルカリはゲーム扱いでゲームターボ機能が起動するので草。中国語のロケットが飛んでいくよ(オフにはできる)。ゲーム扱いだからかわからんが、表示が全画面にもなるので画面下のメニューとスマホ自体のナビが重なる問題もある。操作できないことはないがジェスチャーにしたほうがいいかもしれない。
他には、ChromeはWifiから切断されるとモバイルデータ通信がONでも「オフラインです」表記が上に出続ける。出続けるが、特に問題なく動作はするのでそのままブラウジングは可能。

WidevineがL3だった

WidevineがL3(最低レベル)だった。
つまり動画配信サイトで高画質で見ることはできない。
おそらくCN版だからではないかと思うが確証はない。
ちなみにNetflixはインストール自体ができない。CN版端末あるある。Amazonプライムは可。

一部ウィジェットが動作に問題

これまで使っていた時計+天気、みたいなウィジェットがまともに動かなかった。
具体的に言うと時間が更新されず時計の意味を為さない。
システムのウィジェットは問題なかった。

volteが使えない

方法はあるらしいが俺は知らない。少なくとも一般的には知られていない。
キャリアやプランにより致命的なので絶対に先に調べよう。

カメラについて数点だけ

書かないと言ったが少しだけ書く。
金網越しに撮影するシチュエーションはスマホカメラには結構ハードで、向こうにはフォーカスできても金網にフォーカスするのは難しかったりする。それは本機では一発OKだった。

ただマクロONのフォーカスの微妙さは旧来の機種と大差なく、手前よりも奥にAFしたがる傾向がある。
つまりどういうことかというと、机においたものをマクロ撮影するのは難しくないが、小さな花などに焦点をあてるのは難しい。

と、ソフトウェア的に面倒な部分を主に書いたけど、アプリは概ね動くし、なにより写真が強すぎるので欠点になんとか目をつむることができる。最近のスマホは光量があればどれでもきれいには撮れるものだが、それにしても本機のレベルは頭抜けている。カメラにスマホがついてますのほうが正解に近い。
ハード的にも、無線充電がないとか防水がないとか、電池がしょぼいとか保護用品が全然ないとか問題だらけではあるんだがカメラパワーだけでなんとかしている。ただやっぱり通知がこないのが普通なので日常に必須なデバイスとしては難がある。グローバル版の登場に期待したい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中