Dreadnought と Cloud Pirates

この2タイトルの差について。

グラフィックとか雰囲気づくりとか

毛色が違うとはいっても、Dreadnoughtが圧倒的にクオリティの高いものになっていると思う。
反面、グラフィックにスペックを要さないのはCloud Piratesであり、誰でもプレイできるメリットをもつのはこちら。
とはいえDreadnoughtも設定を下げれば大抵の環境で動くだろう(見た目の割に軽い)

育成とか開発とかのデザイン

現仕様では両方Tier制で結構….というかかなりメンドイ、ダルイ。
育成そのものの長さはCloud Piratesのほうがかったるい。項目が多いし、基本性能の上下も含むのでStock状態で戦うのが辛い。
“低い性能で戦わざるをえない”時期があるのはどんなタイトルでもストレスだ。
ストラテジーの部分があるおかげで、低Tierや育成中の誰でも役に立てる余地があるのはCloud Pirates….と思わせてTier差の性能差がより大きく感じるのでこの点はどっこいだな。
ただ同格マッチが多いことは付記しておく。

Cloud PiratesはMMOのようにユーザーレベルで成長するアビリティツリーみたいなものもある。
ここは腕ではなく性能面での差を広げることになるので、俺は良いと思っていない。

試合内容のデザイン

Dreadnoughtはどのモードでも単純に打ち合いによる結果を求められるのに対し、Cloud PiratesはCapや運搬等ストラテジックな目的の達成を重視している。
この2つでいうとDreadnoughtのほうが単純明快でわかりやすいが、膠着しにくく様々な展開がスピーディーに起きるのはCloud Piratesのほう。
個人的には、いろいろなバランス上の問題も相まってCloud Piratesのデザインが本来的にはやや優れていると思う。

本来的にはってどういうことかっていうと、Cloud Piratesには異状なほどBotが多い
マッチ数を補うためにゲームが用意したものか、育成のためにユーザーがやってるのかしらないが、あまりに多すぎて白ける。
真剣味がなくて俺はちょっともうダレてしまった。

試合内での艦種のデザイン

艦種間の味付けはかなり強いもののDreadnoughtはあくまで艦種を系統でカテゴライズできるのに対し、Cloud Piratesは艦種があまり意味をなさず全艦がそれぞれ個性的だ。また味付けはDreadnoughtのそれ以上に強烈、モジュールひとつとっても英語の説明を読んでもてんでよくわからなかったりする。というか実際使っても尚よくわからなかったりする…

Dreadnoughtで一種の問題を生み出した回復艦について、Cloud PitesにおいてはHPが低い分倒しやすい。
のだけど、これは低Tierに限った話であって、高Tier、特に隔絶した性能となるTier4にくると他の艦を撃っている場合ではなくなる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中