EA5が終了。
Armored WarfareのEarly Access Test 5が終わり、次はデータをワイプしてOpenBetaTestの見込み。EA5では特に最後のBonusEvent(Tier8乗り放題)が印象深く、各車両をプレイできたことも収穫として大きいが、それ以上にTier差の無い戦場が非常に面白いことがはっきりしたなぁというのが俺の感想。
Tier差の問題
AWはWoT以上にTier間の実性能差があると言われている。
実際に数値差がWoT以上にあるのか、感覚的な話でしかないのかそれは定かではないが、俺もそう感じる。
特にMBTは位置を選んで戦うというスタイルをとりづらいため、上位Tierに対して何もできないことが多い。
運営もこの部分にストレスが発生していることは認識しているのか、サーバ人口が増えマッチ上の問題が解消するならば1差(±0.5)以内のマッチングを実現したいと考えているらしい。
これがいつの段階で実現するのか、OBTなのか、もっと先なのか、結局こないのかはわからないが、問題が認識されているということが今は何より重要だと思う。WoTでは敵味方2両ずつ取り替えたらいいだけだろみたいな糞マッチが何年も放置されているのだから。
とはいえAWのMMも…
現状ではAWのMMもいい出来とはいえず、人が少ないタイミングではTier1で4とぶつけられるような代物。ただこれはEAの少人数テストによるところもあるから、人が増えるOBT以降で評価を下すべきだ。現状、PlatoonはTier2差まで組めるのだけど1両だけ上位Tierにして2両を下位Tierにすることで下位しかいない戦場に入ったりできたんだとか。ちなみにSPG*3は組めないようになってる。
全体としてWoTよりストレスを感じずに楽しい設計
…を志していると感じる。
具体的には、初期状態、いわゆるStock状態での性能差がWoTほど苛烈ではないこと。
WoTにおいて不満が多かったSPGの在り方について別の路線を提示したこと。
金弾という概念がないこと。(上位の砲弾がべらぼうに高いということがない)
芋や膠着が発生しにくいマップ設計。(射線が広い範囲で通る、安全な芋場所がない)
プレイングではなく運によって即死する弾薬庫爆発がほとんどないこと。(発生時は即死ではなく大ダメージ)
乗員のスキル育成の天井が低い。
他人の戦績を覗くことが出来ない。
Free変換が安い。(嫌いな戦車にのらなくていい)
だいたいこんなところにゲーム設計の思想が出てると思う。
でも、ゲーム設計をいくら改善しても俺たちの味方は強くはならない。
いろんな車種があるけれど
WoTのことばかり引き合いに出すのもどうかなと思うけど、AWのアーキタイプはWoTだしまぁいいよね。
WoTだと最悪MTに乗っていれば殆どの場面でつぶしがきくけどAWは違っていて、各車種が各車種のできることを上手くやる必要がある。それでいて、自分が上手くやっていたところで噛み合っていないと全体ではうまくいかない。なんというか上手いやつ一人でガンダムができない。WoTも出た頃はこれは無双ゲーではないなと俺は書いたんだけど、AWのほうがこれはより先鋭化してる。
これにより、味方依存ゲーの度合いは高いのでWoTよりストレスを感じるとしたらここになるんじゃないかと思う。つまり、小隊組んだほうが面白い。
いろんな車種があるけれど、で
MBT、LT、AFV、TD、SPGといろいろ車種があっていかにもMBTが主役ってイメージを持ちそうだが実際のところそうでもない。少なくとも中TierにおいてはTDがダメージソースとしては強い。これもロールの一つであって視界を提供してくれる味方がいるかいないかで大きく差が出てくるところだが、一番ガンダム感を味わえるのは中Tierにおいては装輪TDだろう。速くてそこそこの視界戦、高DPM。MBTが弱いわけではないがどうしようもないなぁという場面には多く遭遇する。しかし高Ping状態で一番マシな戦いができるのは装甲というパッシブスキルを持つMBTだ。相輪はping300では操縦すら困難…