それはひどく馬鹿げた世界の理。
だが、過程の1コマとして見てはどうだろう?
人が他者から認められるのはそんなに難しくもないがけして簡単でもないという話。
認められるってことはなんだろうか?
納得を得ること、させること。こいつが言うなら仕方ない。
どうすれば得られるだろうか?実績を積み重ねるしか無い。
実績っていうのは、そのまんま大会とか仕事の実績であるとか、ツイッターの言語センスが面白く感じたとか、他者より優れている数値的証左があるだとか、話してみて面白かったって実体験、伝え聞くちょっといい話、近くにいると気づくいいところ、面倒事を快く手伝ってくれたりしたらそれはそれは心に残るものだ。
プラスの感情の積み重ねが他人を認めさせる。好評価ってやつ。いいね!
マイナスの感情の積み重ねが他人を否定させる。悪い評判ってやつ。too bad!
誰しも、何も知らない相手のことを最初から認めていることはないだろう。
つまりどんな人間関係も、まだ認めていない、少なくとも半信半疑の状態から始まる。
そして相手を認めるに至るにはそれなりに時間がかかるものだと思う。
その経過をすっとばした言動や行動は、きっと反感や不興となって返ってくるだろう。
ビッグマウス。馴れ馴れしすぎ。身の丈に合ってねえよ、距離感がおかしいだろ、お前が言うのか、なんなんだてめえは。
最近俺の周囲ではいくつかの(舞台裏の出来事に類する)問題が発生していた。
どれもこれも、大体こんなところあるよな、って、さ。
強いクランの全員が強くないのは当然であるということは誰しも理解できるだろうし、それはもっと小さなチームというスケールでも例外ではない。
クランは好きでもあいつは嫌い。チームはリスペクトするがこいつはそうでもない。個はあくまで個だから。(似たような”個”が多ければ纏めて評価されることもあるが)
集団の中の個がどれほどのものかは色々な要素で判断され、また認められるには時間がかかるだろう。
渦中にいた某氏は、多くに認められてはいなかった。今は、まだ。
ただそれだけの話だな。
ヴェゼさんの書いた内容は、まんまその通りですな
時間経過もそうなんですが、表現が異なったら
プラス評価で捉えられてたかもなので、言葉選びは難しい
まぁ双方の捉え方の違いも判るので、
どちらにもいい顔してんじゃねえよと言われない範囲で
縮んでおきますがね
サイドの対立みたいな図式があるとは思ってないんですけどね。
かの人がこういう状況になったのは、本当にただただ単純に、彼個人の問題でそこで完結してなんの広がりもないってとこ、明らかにしときたかったんですよね。
チームのグレートな業績に誰かが疑問を呈しているということは知る限りないし、仮にあったとして少なくとも今件とは何の関係もない。
DN時代に仮に後発加入の誰かが天狗になってたら多分内部で直接ボロクソに言われたと思うんだよなぁ。
出る杭が打たれるのは世の常なので、出る杭でありたいなら打たれようがだからなんだと関係ないレベルにまで達しせしめる他ないと思います。