Dreadnoughtの現状のメタ

Dreadnoughtの現状のメタの話

Dreadnoughtはチームビルドがとても大事なゲームで、これは極まれば極まるほどこの傾向が強くなる。逆に言えばほとんど皆が勝手に動いているだけのRecruitにはビルドのメタは実質存在しないといっていい。つまりVeteran以上で特にSquadを組んだ場合に必要な考え方といえる。

よいビルドとは具体的にどんなものか?
構成する艦がお互いを助け合い、長所がシナジーを生むものが最適だ。
最適だが、最適を目指して考えるのは難しい。
ここは消去法で、逆にだめな構成例を考えるとわかりやすい。

だめなチームビルドの例

CorvetteとTacticalCruiser中心の構成
説明の必要すらなくかみ合わないことがわかるだろう。
TCは回復する対象がいないし、守ってくれる壁がおらずむき出しで、Corvetteは隙を生んでくれる味方の前線に頼ることができない。
総HPがとても低い上に回復も機能せず、火力も低い。

Dreadnought中心の構成でTacticalCruiserが不在
Dreadnoughtは防御面で優れるが回避能力はない。
耐える力があっても通常火力は低く、TCが不在ではやがて撃ち負けてしまうだろう。
あくまでTCが存在して光る艦種だ。

現状存在する主要メタ

以下の2種が主に現在の「ガチ戦闘」でみられる構成。
いずれもTCの存在を要している。Corvetteは運用が難しい(近接しなければならない以上倒されるリスクが高すぎる)がDestroyerはいずれの構成でも役に立つ。
立ち回りは主に突出してくる敵艦への対策。

ケツデブ構成
Officer Briefingsの It’s a trap! と Retaliator を搭載したDreadnought(と稀にHeavy DD)が前面に立ち、TCの回復を受けながら敵チームに後部を向けて進む。
敵チームに後部を向けて進むことで、It’s a trap! の効果で被弾するごとにエネルギーを充足し、シールドを長く使用しつつ、同時にRetaliatorの効果を最大限発揮して攻撃力の高いモジュール(Missile SalvoかInterceptorが主流)を高速で回転させる。
エネルギーが切れるタイミングでArmour Ampを使って耐弾効果を交替し、その間にエネルギーを回復して再度シールドを展開する。
シールドを展開していればRetaliatorの効果で短時間でArmour Ampが再度使用可能になり、このサイクルを続けて敵火力を大幅に削ぎ続ける。
適切に回復が行われている限り長時間敵チームの火力を大幅にカットすることができ、最終的には敵チームに近接してStasis Pulseで動きを止めてキープレイヤを倒して崩す。
Stasis PulseはCorvetteや高速艦へのアンチを兼ねているため、適切な地形で適切な運用をすればこれといった隙が無く、現仕様における最強の構成といえる。
特に地面に敵チームを押さえつけることができる惑星上のマップで有効。
だが、TCの隠れ場所が提供されないElysiumではArtyメタに劣る他、Ixionのように逃げ場がそこかしこにあるマップでは鈍足のDreadnoughtを使ったメタの運用自体が難しい。

Arty構成
Artyを主要火力に据えて複数TCと若干数の前線で防護しながら待ち気味に戦う構成。
Officer Briefingsまで視野にいれずに済むので考え方も運用も非常に簡単で、そのため特に考えて組まなくても野良で勝手に成立していることもある。
このゲームは装甲の概念がないことから、極端な話、誰が弾受けをしても回復量さえ足りていれば倒されないので問題はない。
ArtyはDreadnouhtのようにダメージをカットし続ける能力は高くないが、細身で回避力にすぐれる点が防御面での優秀な点。HPは低いが敵から受けるダメージも低くなるということで、Dreadnoughtとは別のアプローチでTCの回復を有効なものにしている。
基本的には群れて待ち気味の戦いになるが、複数Artyの火力は圧倒的なものがあるので場合によってはぐいぐい押していける。
味方TCを信じてある程度前で戦ったほうがよい結果になりやすい。
後ろで孤立していると支援の目も届かず敵に狙われて倒される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中