CountingOnYouという池沼カード

CountingOnYou

1ターンで敵HQに32ダメージ(+TDでユニット攻撃4ダメージ)
CountingOnYouの効果は味方全ユニット・HQ・分隊の強さが4になる。
攻撃力1の分隊やSPGも例外ではないから、1ターンで出せるダメージは恐ろしいものになる。

HQバーンの本舗といえばドイツのような趣があるけど、デッキパワーが高ければアメリカも面白い。

最近まで一度もデッキパワー600以上をプレイしたことがなかったのだけど、今はここらがメインになってる。というのも、数日前についにHall of Fameが実装され、俺より高いレートをもっているプレイヤを見つけてしまった。
6th League Group1 の_Brad_Pitt_。
6th Leagueは現状の最高位リーグで、これが6グループにわかれている。
で、このブラッド・ピット君を抜いてレートトップを目指すことにし、そのために未開拓だった高パワーをプレイしだした。

WoTGのレーティングシステムは、低いパワーでプレイし続けてもあがらない仕組みになっている。
人がいるところで遊ぶしかないわけなにで、この仕組みは不満の種でもある。

で、先ほど抜いたので俺が正式にWoTG EU のレーティングトップに立ちました。

6thGroup1

6thGroup4

Tier8HQを使い始めた感想としては、到達者が少ないためここらのバランスは荒削りなんだな、ということ。
性能の高いユニットがどんどんでてくるため、2ターン目からユニットワイプを実行できる先行が圧倒的に有利。
Tier8HQはHQカード単体で1500ものパワーをもっており、防御力とアセットの効果はTier4を圧倒しているけれど、リソースや火力といったHQそのものの基本的なポテンシャルはTier4とそれほどの差がない。これがネックだ。

正直なところ、Tier8HQに軽めのカードを中心とした2000パワー以下のデッキというのはカモでしかないなという状態。
Tier4HQはHQのパワーは150しかなく、Tier8と1350もの差があるため、この差分で強いユニットなどを組み込んだほうがデッキとしては強くなる。
HQだけ強くてカード内容が低Tierというコンセプトは負けフラグってことだ。

今、面白いと感じているのは冒頭にあげたようなコンボを達成可能なアメリカデッキ。
第2装甲は低いカードパワーでプレイする分にはいろいろと中途半端なんだけど、高パワーを使えるのであればWolverineはじめとした高リソースユニットで展開力を担保し、イージーエイトのような強ユニットをふんだんに使って戦える。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中